夏のドライブや買い物帰りに「飲み物がぬるくなってしまった…」そんな経験はありませんか?
車内にクーラーボックスを1台置いておくだけで、冷たい飲み物や食べ物をいつでも楽しめるようになります。
この記事では、クーラーボックスを車で使うメリットや選び方、おすすめの使い方までわかりやすく解説します。
レジャーや車中泊がもっと快適になるヒントが満載です!
目次
- 車にクーラーボックスを置くメリットとは?
- どんなシーン・人におすすめ?
- 車載用クーラーボックスの種類とは?
- シガーソケットで使える冷蔵タイプとは?
- 車用クーラーボックスの選び方ガイド
- 車に置いたままでも大丈夫?安全面の注意点
- 実際に使って感じたメリット・デメリット
- おすすめの車用クーラーボックス5選
- 車で使うのにおすすめなクーラーボックス10選
- コールマン(Coleman) エクストリームクーラー
- コールマン(Coleman) クーラーボックス アルティメイトアイスクーラーII
- BougeRV ポータブル冷蔵庫 【バッテリー内蔵可能】3WAY電源
- Sumeriy 車載冷蔵冷凍庫 25L -20℃~20℃ 急速冷凍
- キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クーラーボックス
- サーモス 保冷ショッピングバッグ 25L
- コールマン(Coleman) クーラーボックス デイリークーラー 折り畳み収納可能
- BODEGAEU 36L車載冷蔵庫 -20℃~20℃ 急速冷凍 ポータブル冷蔵庫
- 小型 クーラーボックス (16L/17QT) 保冷ボックス
- EENOUR コードレス冷温庫 D10 PRO 10L -20℃~60℃ バッテリー1個付き
- クーラーボックス活用の小ワザ・注意点
- まとめ:車載クーラーボックスは一つあると便利!
車にクーラーボックスを置くメリットとは?
ドライブやお出かけの途中、「飲み物がぬるい」「アイスが溶けてしまった」とがっかりした経験はありませんか?そんなときに活躍するのが、車載用のクーラーボックスです。
車内に1台あるだけで、快適さや便利さが大きく変わります。このセクションでは、クーラーボックスを車に置くことで得られるメリットをわかりやすく紹介します。
飲み物や食べ物を冷たく保てる
車内は夏になると非常に暑くなり、飲み物やお弁当の温度もすぐに上がってしまいます。ですが、クーラーボックスがあれば冷たい状態をキープできるので、のどが渇いたときに冷えたドリンクをすぐに飲めて快適です。暑さによる食べ物の傷みも防げるので、安心して持ち運べます。
買い物帰りの冷凍食品が安心
スーパーで冷凍食品や生鮮品を買ったあと、すぐに家に帰れないときもありますよね。そんなとき、クーラーボックスがあると食品の温度を保つことができ、解凍や劣化を防げます。保冷剤を入れておけば、より安心して持ち帰ることができます。
アウトドアやレジャーにも大活躍
キャンプやピクニック、釣りなどのアウトドアでも、クーラーボックスは必須アイテム。飲み物だけでなく、お肉や野菜などの食材も冷やしておけるので、衛生的にも安全です。暑い時期の野外活動では特に重宝されます。
どんなシーン・人におすすめ?
クーラーボックスはただの「冷やす箱」ではありません。使うシーンや人によって、その便利さや価値は大きく変わります。ここでは、車内にクーラーボックスがあると特に役立つケースを具体的に紹介します。
家族でドライブすることが多い人
子ども連れでのドライブは、飲み物や軽食の準備が欠かせません。特に暑い季節は、こまめな水分補給が大切です。クーラーボックスに冷たい麦茶やスポーツドリンク、フルーツを入れておけば、いつでも安心して飲ませることができます。
また、休憩中に「冷たいゼリーが食べたい!」というリクエストにもすぐ応えられます。車に常備しておくことで、コンビニに立ち寄る回数も減り、節約にもつながります。
おすすめの使い方:
-
500mlペットボトルを人数分用意
-
おやつ(チョコやゼリー)も保冷剤と一緒に
-
赤ちゃん用のミルクや離乳食の保冷にも便利
キャンプや釣りが趣味の人
アウトドアでは、食材や飲み物をいかに新鮮なまま運べるかがポイントです。特にキャンプや釣りでは、冷やしたビールやお肉、釣った魚の保存などにクーラーボックスが大活躍します。
たとえば、真夏にクーラーボックスなしで釣りに出かけると、せっかく釣った魚が傷んでしまうこともあります。釣った直後に氷と一緒に入れておけば、新鮮な状態で持ち帰れます。
チェックポイント:
用途 | 必要な容量目安 |
---|---|
1泊2日のキャンプ | 20〜30L以上 |
釣り(1人〜2人) | 15L前後 |
車中泊や長距離移動をする人
車中泊や高速道路を使った長距離移動では、コンビニやサービスエリアがすぐに見つからないことも。そんなとき、クーラーボックスがあれば、好きな飲み物や軽食を自分のタイミングで楽しめます。
例えば、深夜に移動中でも、冷えたおにぎりやジュースがあれば安心感が違います。また、運転に集中できるよう眠気防止用に冷たい炭酸飲料を入れておくのもおすすめです。
便利な使い方:
-
運転中の眠気対策に冷たいドリンク
-
食事の時間がバラバラでも安心
-
深夜や早朝の休憩時にすぐ食べられるお弁当やパン
車載用クーラーボックスの種類とは?
車に積んで使えるクーラーボックスにはいくつかのタイプがあります。用途や使い方によって最適な種類が異なるため、ここではそれぞれの特徴をわかりやすく解説していきます。
電源不要の「保冷タイプ」
「保冷タイプ」は電気を使わず、保冷剤や氷を入れて冷やすシンプルなクーラーボックスです。キャンプやピクニックなど、電源が使えない場所でも手軽に持ち運べるのが魅力です。
内部は発泡ウレタンやポリスチレンなどの断熱材でできており、冷気をしっかり閉じ込めます。使い方はとても簡単で、事前に冷凍した保冷剤を入れておくだけ。電源がない車中や屋外でも安心して使えます。
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | ・軽くて安価(数千円〜) ・故障の心配がない ・持ち運びがラク |
デメリット | ・長時間の冷却力には限界がある ・氷や保冷剤が必要 |
電源で冷やせる「ポータブル冷蔵庫型」
このタイプは、車の電源(シガーソケット)や家庭用コンセントを使って本物の冷蔵庫のように冷やせるクーラーボックスです。製品によっては冷凍機能が付いたモデルもあり、アイスや冷凍食品の保存も可能です。
温度調整ができるモデルも多く、「5℃に設定して飲み物を冷やす」など、使い方に幅があります。電源が確保できるなら、最も安定して冷やせるタイプです。
参考価格帯: 約1万5,000円〜3万円以上(容量や機能による)
特徴:
-
長距離ドライブ・車中泊に最適
-
コンセントでも使えるタイプが多い
-
冷蔵・冷凍の切り替え可能モデルも
シガーソケット対応のモデルもある
車の中で冷却機能を使いたい場合、「DC12V対応」のモデルを選びましょう。これは車のシガーソケットに差し込むことで電源を取れるクーラーボックスです。
小型モデルであれば10L〜20L前後の容量があり、ドリンク数本やお弁当を冷やすには十分なサイズです。ただし、エンジンを切っている状態で長時間使用すると、車のバッテリーが上がる恐れがあるため注意が必要です。
注意点:
-
駐車中に使う場合は外部バッテリーがあると安心
-
車種によってソケットの位置や電力供給に違いがある
使える場面:
-
高速道路の移動中
-
夏のレジャー時
-
通勤や仕事中の食事管理
シガーソケットで使える冷蔵タイプとは?
クーラーボックスの中には、車のシガーソケットに差すだけで電源が取れて冷やせるモデルがあります。電源があることで保冷剤を使わなくても長時間冷却できるのが特徴です。
ここでは、シガーソケット対応の冷蔵タイプのポイントや注意点について解説します。
12V電源対応で車内でも冷却可能
シガーソケット対応のクーラーボックスは、車のバッテリーから電気を取り、冷却機能を動かす仕組みです。車のほとんどは「DC12V電源」を使っているので、対応製品であればソケットに差すだけで冷却がスタートします。
このタイプは、保冷剤を使う必要がなく、エンジンをかけている間ずっと安定して冷やし続けられるのが大きなメリット。中には0℃近くまで冷やせる高性能なモデルもあり、飲み物・お弁当・乳製品などの温度管理にも最適です。
例:
-
350ml缶を12本冷やせるタイプもあり
-
約5℃〜10℃にキープできるモデルが主流
ACアダプター付きで家庭用にも使える
多くのシガーソケット対応クーラーボックスには、家庭用の「ACアダプター」が付属しているモデルもあります。これにより、車の中だけでなく、家の中でも冷蔵庫代わりに使えるのが魅力です。
たとえば、出発前に家で飲み物を冷やしておき、そのまま車に積み替えてドライブへ。帰宅後はコンセントに差してそのまま使えるので、アウトドアから日常使いまで幅広く対応できます。
ポイント:
-
AC(家庭用)とDC(車用)の2WAY電源対応が便利
-
容量は10L~40Lまで種類豊富
-
実質「持ち運べる冷蔵庫」として使える
エンジン停止中の注意点
シガーソケット対応モデルはとても便利ですが、エンジンを止めた状態で長時間使うのは危険です。車のバッテリーはアイドリング中や走行中に充電されますが、電源を取り続けるとバッテリーが上がってしまうおそれがあります。
とくに小型車や古い車ではバッテリー容量が少ないこともあるため、駐車中に使用する場合は「外部バッテリー」を使うか、「エンジンを定期的にかける」などの工夫が必要です。
対策方法:
-
「バッテリー保護機能付きモデル」を選ぶ
-
エンジン停止中は保冷モードに切り替える
-
外部バッテリー(例:ポータブル電源)を併用する
車用クーラーボックスの選び方ガイド
車に置くクーラーボックスは、種類が多くてどれを選べばいいか迷いがちです。サイズや冷却力、使いやすさなど、ポイントをしっかり押さえれば失敗しません。このセクションでは、購入前に確認したい選び方のポイントをわかりやすく紹介します。
サイズは置き場所に合わせて選ぶ
クーラーボックスのサイズ選びはとても重要です。大きすぎると車内のスペースを圧迫し、小さすぎると必要なものが入らなくなります。目安としては、2人で日帰りドライブなら10〜15L、家族4人なら20〜30L前後が適切です。
また、車のどこに置くかを事前に決めておきましょう。トランク、後部座席の足元、運転席と助手席の間など、置き場所に合わせたサイズを選ぶことで、移動中のストレスが減ります。
チェックポイント:
-
ドリンクだけなら10L程度でOK
-
お弁当・食材も入れるなら20L以上
-
幅や高さの「外寸サイズ」も必ず確認
保冷力と断熱構造をチェック
冷たい状態をどれだけキープできるかは、「断熱材の性能」によって大きく変わります。安価なモデルには発泡スチロールが使われていますが、長時間の保冷には向きません。高性能なモデルはウレタン素材や真空断熱構造を採用しており、冷たさが長持ちします。
また、電動タイプでも断熱性能が低いと、外気温の影響を受けやすくなります。とくに真夏の車内は50℃を超えることもあるため、断熱性能は見逃せません。
保冷力の目安(保冷剤使用時):
断熱材の種類 | 保冷持続時間 |
---|---|
発泡スチロール | 4〜6時間程度 |
発泡ウレタン | 約8〜12時間 |
真空断熱パネル | 12時間以上も可能 |
持ち運びやすさ・重さも大事
車からクーラーボックスを持ち出す場面は意外と多いです。買い物後に自宅へ運ぶ、キャンプ場に移動する、という時に本体が重かったり持ちづらいと使いづらさを感じます。
持ち手の形状や重さ、キャスター付きかどうかも選ぶポイントです。特に電動タイプは本体が重くなる傾向があるため、片手で持ち運べるか、車に積み下ろししやすいかを考えて選びましょう。
選ぶポイント:
-
キャスター付きなら重くてもラクに移動可
-
ハンドルがしっかり握れる構造か確認
-
女性や高齢者が持ちやすいサイズ感を意識
車に置いたままでも大丈夫?安全面の注意点
「使ったあと、そのまま車に置いても大丈夫?」という疑問を持つ方も多いと思います。便利な一方で、クーラーボックスを車内に放置する際には気をつけるべき点もあります。このセクションでは、安全面や衛生面での注意点を解説します。
直射日光に長時間あてない
車内に置く際は、直射日光が当たる場所を避けましょう。夏場のダッシュボード付近やリアウィンドウの近くでは、気温が60℃以上になることもあります。その状態でクーラーボックスを放置すると、本体が熱を持ちやすく、保冷機能が落ちる原因になります。
また、電動タイプの場合、内部の冷却機構に負担がかかり寿命が縮むことも。保冷力を長持ちさせるためにも、できるだけ日陰やシート下、トランク内に置くようにしましょう。
密閉状態での高温に注意
車のドアや窓を閉め切った状態でクーラーボックスを長時間放置すると、内部の空気も高温になりやすくなります。特に食品や飲料を入れたままにしておくと、食中毒のリスクが高まるので注意が必要です。
保冷剤を入れていても、時間が経てば効力は落ちます。冷たいままに保つためには、できるだけ使用後は中身を取り出してクーラーボックスを空にするのが理想です。定期的な中身のチェックも忘れずに。
中身の腐敗やニオイ対策も必要
食べ物や飲み物を入れたままにしておくと、気づかないうちに傷んでしまい、ニオイがついてしまうことがあります。特に肉や魚、乳製品を入れた後は早めに洗って乾かすことが重要です。
また、クーラーボックスの内部は密閉されているため、ちょっとした食べ残しでもカビや雑菌が発生しやすくなります。使用後は水で洗うだけでなく、中性洗剤を使ってふたのパッキン部分までしっかり洗うようにしましょう。
おすすめの対策:
-
使用後はすぐに中身を出す
-
水洗い+乾燥で清潔に保つ
-
消臭スプレーや重曹を活用するのも効果的
実際に使って感じたメリット・デメリット
クーラーボックスは便利なアイテムですが、使ってみて「意外とここが不便だった…」というポイントもあります。このセクションでは、実際の使用感から見えてくるメリットとデメリットを具体的に紹介します。
冷たい飲み物がすぐに飲めて便利
暑い日に運転していると、キンキンに冷えた飲み物があるだけで気分が全然違います。特に夏場は、冷蔵庫で冷やしておいたドリンクをクーラーボックスに移しておけば、いつでもすぐ飲めて快適です。
また、子ども連れのドライブでは、こまめな水分補給が必要です。熱中症対策としてもクーラーボックスは効果的。スポーツドリンクや冷えたゼリーなどを常備しておくと安心です。
実際の活用シーン:
-
渋滞中でも冷たい飲み物でリフレッシュ
-
長距離ドライブの休憩時に重宝
-
お弁当の衛生管理にも役立つ
場所をとるので車内の配置に注意
便利な一方で、クーラーボックスはサイズによってはかなり場所を取ります。特に30L以上の中型〜大型モデルは、後部座席の足元やトランクの一部を圧迫することがあります。
家族や荷物が多いと、置き場所に悩むことも。運転中に動いてしまわないよう、滑り止めマットを使ったり、シートベルトで固定する工夫が必要です。購入前にはサイズと設置スペースの確認を忘れずに。
チェックポイント:
-
トランクに積むなら高さ制限に注意
-
シート下収納は10L前後が目安
-
日常的に使うなら軽量タイプが◎
保冷剤や電源の準備が面倒なときも
保冷タイプの場合、毎回冷凍庫で保冷剤を冷やしておく必要があります。「急に出かけることになった」などのシーンでは、準備が面倒に感じることも。特に夏は冷凍庫のスペースも限られるため、保冷剤の管理が地味に大変です。
また、電動タイプはシガーソケットやポータブル電源が必須。電源コードの取り回しや接続もやや手間がかかります。こうした点を考えると、使う頻度やシーンに応じて「保冷タイプ」と「電動タイプ」を使い分けるのが現実的です。
対策アイデア:
-
保冷剤を複数用意してローテーション
-
電源付きタイプには延長コードを用意
-
使用頻度が高ければ自宅でも冷却しておく
おすすめの車用クーラーボックス5選
クーラーボックスにはさまざまなタイプがあり、使用目的や車の広さによって最適な選び方が変わります。ここでは商品名を出さずに、「どんな人にどんなタイプが合うか」をタイプ別に紹介します。これを参考に、自分に合った1台を見つけましょう。
①日帰りドライブ向け:コンパクト保冷タイプ
ちょっとした買い物や日帰りのドライブに使いたい人には、10〜15L程度の小型クーラーボックスがおすすめです。保冷剤を使うだけで飲み物や軽食を冷やせるので、手軽に使えます。
特徴:
-
軽量で持ち運びやすい
-
後部座席の足元にも置ける
-
価格もリーズナブル(3,000円前後〜)
③車中泊・長距離移動向け:電動冷蔵庫タイプ
車中泊や長時間のドライブには、シガーソケット対応の電動冷蔵庫タイプが最適。ドリンクやお弁当を長時間冷やし続けたい人におすすめです。
特徴:
-
電源で冷却できるので保冷剤いらず
-
温度調節が可能なモデルも多い
-
家庭用コンセント対応モデルなら自宅でも使える
④日常使い向け:持ち運びしやすいハードクーラー
スーパーへの買い物やちょっとした通院、送迎など普段使いが多い方には、20L前後のハードタイプがおすすめです。しっかり冷えるうえに頑丈で、気軽に持ち出せる大きさです。
特徴:
-
保冷力が安定している
-
車に常備しやすいサイズ
-
食材や飲み物の買い物帰りに便利
⑤デザイン重視派向け:スタイリッシュタイプ
機能だけでなく、見た目のオシャレさを重視したい人には、インテリアになじむシンプルなデザインや、カラー展開が豊富なタイプがおすすめです。コンパクトながら機能性もしっかりあるモデルが多数あります。
特徴:
-
黒やグレー、ベージュなど車内に合う色が人気
-
コンパクトで収納しやすい
-
デザインと性能のバランスが良い
車で使うのにおすすめなクーラーボックス10選
ここでは実際に車で使うのにおすすめなクーラーボックス10選を紹介します。
コールマン(Coleman) エクストリームクーラー
実際に使用している物です。大きいですが本当にずっと冷たい!3~4日は余裕です!
2Lペットボトルが6本収納可能なサイズになっています。
ボディだけでなくフタ部分にも断熱フォームを使用しているために保冷力が高く、暑い時期でも安心して使用できます。
コールマン(Coleman) クーラーボックス アルティメイトアイスクーラーII
【保冷力42時間】極厚断熱材を使用しているので約42時間の高い保冷能力です。 1泊2日以上のキャンプにも対応可能なモデルです。 水濡れに強いTPE加工ポリエステル生地を使用。
BougeRV ポータブル冷蔵庫 【バッテリー内蔵可能】3WAY電源
別売りの220Wh専用バッテリーを内蔵することができます。このバッテリーにより、車のエンジンを停止した状態や電源がない場所でも冷蔵庫を最大14時間稼働させることができます。
AC電源(100V-240V)とDC電源(12V/24V)の両方に対応しており、室内はもちろん、軽自動車から大型トラックまでも幅広く対応可能。45dBの静音設計なので、寝室や車中泊時にも睡眠を妨げることはありません。
Sumeriy 車載冷蔵冷凍庫 25L -20℃~20℃ 急速冷凍
HH急速冷凍モードは約35分で-20℃まで冷却可能、ECO節電モードは大幅に節電可能です。温度を-20℃から20℃までに設定可能。三段階に調節可能な電圧保護システムを搭載し、車内電圧を自動的に感知し、車内の電圧が低くなると、冷蔵庫の電源を自動的にオフさせ、車内電力を確保します。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クーラーボックス
保冷効力:13度以下(JIS)
収納目安:350ml缶/22本、500mlペットボトル/11本
手軽にコンパクトに保冷できるので筆者も使用しています。軽自動車とかならこのくらいのサイズが便利です。
サーモス 保冷ショッピングバッグ 25L
毎日のお買い物に便利! たっぷり入る容量約25L、ボックス型のショッピングバッグ。
冷たさと鮮度を運ぶ、アイソテック4層断熱構造。
コールマン(Coleman) クーラーボックス デイリークーラー 折り畳み収納可能
片手で持てるハンドルと肩掛けできるショルダーベルトがあるので楽に持ち運びすることができます。使用しない時はコンパクトに折り畳むことが出来るので保管場所にも困りません。
BODEGAEU 36L車載冷蔵庫 -20℃~20℃ 急速冷凍 ポータブル冷蔵庫
355ml缶だと約41本、500mlペットボトルだと約21本、750mlペットボトルだと約13本収納可能で、大人数でも楽しめます。 また、庫内を冷凍スペースと冷蔵スペースに分けられているので、冷凍食品を凍りながら飲み物や果物などを冷やすことができます。
小型 クーラーボックス (16L/17QT) 保冷ボックス
高い「保冷力」と「耐久性」を兼ね備えた「タフ」なハイエンドクーラーボックスです。
さらに「密閉性」を高めるためフタ裏のパッキンを備えることで、高い「保冷力」を実現しました。
EENOUR コードレス冷温庫 D10 PRO 10L -20℃~60℃ バッテリー1個付き
-20℃から60℃までの温度を設定でき、暑い季節でも寒い季節でも大活躍です。ペルチェ式より冷却能力が高いコンプレッサー式なので、効率的に庫内を冷やせます。庫内温度が25℃から-20℃までは約30分しかかかりません。ヒーターが内蔵されて庫内温度が25℃から60℃までも約30分だけです。中はアルミニウム製の内胆が採用され、プラスチック製より熱伝達率が高くて熱しやすく冷めやすいです。
クーラーボックス活用の小ワザ・注意点
クーラーボックスは、ただ物を入れるだけではその性能を活かしきれません。少しの工夫で保冷力をアップさせたり、手間を減らしたりすることができます。このセクションでは、より快適に使うための小ワザや知っておきたい注意点を紹介します。
保冷剤の正しい使い方
保冷剤は、入れ方次第で効果が変わります。ポイントは「冷気は上から下に流れる」こと。飲み物や食べ物の上に保冷剤を置くのが基本です。また、保冷剤は1つではなく複数使うと冷却力がアップします。
さらに、保冷剤をあらかじめ一晩以上冷凍庫でしっかり凍らせておくことで、より長持ちします。市販の高性能保冷剤は通常タイプよりも効果が2〜3倍長く続くため、よく使う人は揃えておくと便利です。
ポイント:
-
上に置くのが基本(下に置くだけでは効率ダウン)
-
食材のすき間にも保冷剤を挟むとより効果的
-
保冷バッグと併用するとさらに長持ち
冷やす前にあらかじめ冷やす
意外と知られていないコツが「予冷」。クーラーボックスの中が常温や高温のままだと、せっかく入れた冷たい飲み物や保冷剤の冷気がすぐ奪われてしまいます。
使用前に氷や保冷剤を一時的に入れて内部を冷やしておくことで、その後に入れる飲み物や食材の温度がよりしっかり保たれます。特に真夏はボックス自体も熱くなっていることが多いため、出発30分前くらいから予冷しておくと効果的です。
手順:
-
使用30〜60分前に保冷剤や氷を入れる
-
フタを閉めて中の空気を冷却
-
本番用の内容物と入れ替えて使用開始!
片付け・洗浄のコツ
使用後は早めに片付けることが長持ちのコツ。特に食べ物や飲み物を入れた後は、ニオイやカビの原因になります。
まず、中身を取り出したらぬるま湯と中性洗剤で内部をしっかり洗うのが基本です。パッキンや角の部分に汚れがたまりやすいので、スポンジや使い捨て歯ブラシなどでこまかく掃除しましょう。
洗ったあとは、しっかり乾燥させてから収納することも重要です。水気が残っていると、カビや劣化の原因になります。
お手入れのポイント:
-
食材を入れた日は当日中に洗浄
-
洗ったあとはフタを開けたまま乾燥
-
臭い対策に重曹や消臭スプレーも効果的
まとめ:車載クーラーボックスは一つあると便利!
クーラーボックスが車に1台あるだけで、ドライブやアウトドア、買い物帰りの快適さはぐんとアップします。ここまで紹介した内容をふり返りながら、あなたのライフスタイルに合った活用法を見つけてみてください。
シーンに合わせて最適なタイプを選ぼう
「日帰り用に軽くて小さめ」「車中泊には電動タイプ」「アウトドアなら断熱重視」など、目的によって選ぶべきクーラーボックスのタイプは変わります。容量・冷却方式・サイズの3つをしっかり比べて、自分に合う1台を選ぶことが大切です。
正しい使い方で保冷力をしっかりキープ
保冷剤の位置や予冷、片付け方法まで、少しの工夫で保冷力や使いやすさは大きく変わります。「冷えにくい」「ニオイが気になる」などの悩みも、正しい使い方を知ることで解決できます。日常の中でうまく取り入れてみましょう。
度使えば手放せない便利さ
冷たい飲み物がすぐ飲める、お弁当が痛まない、アイスや冷凍食品が持ち帰れる――そんな小さな快適さが積み重なることで、車でのお出かけがより楽しいものになります。まだ使ったことがない人も、ぜひ1度体験してみてください。
コメント