車のドアノブまわりに細かい傷が増えてきた…そんな経験はありませんか?実は、爪や鍵、指輪などでできる“引っかき傷”は想像以上に目立ちやすく、一度つくと元には戻りません。
そこで注目されているのが「ドアハンドルプロテクター」。簡単に貼れるうえに見た目もスッキリ、愛車を長くキレイに保てる便利アイテムです。
本記事では、プロテクターの必要性・効果・選び方から、実際の貼り方や外し方、長期使用後の注意点までをわかりやすく解説。新車ユーザーや愛車を大切にしたい人におすすめの内容です。
目次
ドアハンドルプロテクターとは?
車のドアノブ周辺は、実はとても傷がつきやすい場所です。
そんな傷から守ってくれるのが「ドアハンドルプロテクター」。
ここでは、貼る場所や傷の原因、役割を詳しく解説します。
どこに貼るものなの?
ドアハンドルプロテクターは、車のドアノブ(ハンドル)裏側のくぼんだ部分に貼る保護シールのようなものです。ドアを開けるときに指や爪が当たる場所で、引っかき傷ができやすいポイントになります。プロテクターはこの部分にピッタリ貼ることで、爪や鍵による擦り傷を防ぎます。
貼る位置のイメージ
車の部位 | プロテクターの位置 |
---|---|
ドアノブの表面 | ❌(ここには貼らない) |
ドアノブの裏のくぼみ | ✅(傷がつきやすい部分を保護) |
貼るのは1箇所あたり1枚、通常は4ドア車なら合計4枚必要です。製品によっては、後部スライドドア用や助手席専用タイプなど、車種専用設計のものも販売されています。
なぜドアノブに傷がつくの?
ドアノブの裏側に傷ができる主な原因は、以下のような日常動作による無意識の接触です。
-
指輪や爪でひっかく
-
鍵を持った手で触れる
-
バッグや買い物袋が当たる
特に女性や爪が長い人は、1回の動作で細かい引っかき傷がつきやすく、それが積み重なると目立つようになります。車の塗装は意外とデリケートで、軽くこすっただけでも洗車では落ちない傷になることも。
しかも、くぼんだ部分は光の反射で傷が見えやすく、古さや劣化の印象を与えてしまうので、対策が必要です。
プロテクターの基本的な役割
ドアハンドルプロテクターの主な役割は、ドアノブ周辺の塗装を物理的に保護することです。貼ることで以下のようなメリットがあります。
-
爪・鍵・バッグなどによる傷を防止
-
毎日の開け閉めでも塗装が劣化しにくい
-
洗車キズや紫外線の影響も軽減
また、透明タイプであれば見た目にほとんど影響がなく、カーボン柄やステンレス風のタイプを選べばドレスアップ効果も期待できます。
まとめると、プロテクターは目立ちにくくて車を守れる便利な予防策。新車のうちに貼っておくと、後悔することが少なくなります。
ドアノブの傷は放置してもいいの?
小さな傷だからといって放っておくと、思わぬトラブルや後悔につながることもあります。この章では、傷をそのままにするデメリットを詳しく解説します。
細かい傷が増えるとどうなる?
はじめは小さな引っかき傷でも、毎日繰り返しドアを開け閉めしているうちに、徐々に深く・広くなっていきます。特にドアノブ裏は手がよく当たる部分なので、以下のような症状が出やすくなります。
-
細かい線キズが無数にできて白っぽく見える
-
洗車してもツヤが戻らない
-
傷の部分が汚れを吸いやすくなる
さらに放置すると、傷の中に水分やホコリが入り込んで、塗装の劣化やサビの原因になることもあります。車の外観をきれいに保ちたい人にとっては、放置は避けたいポイントです。
再塗装は高額になることも
もし傷が深くなって「見た目が気になる」「売る前にきれいにしたい」と思って再塗装を検討すると、意外と高くつきます。以下は一般的な再塗装費用の目安です。
修復方法 | 費用の目安(税込) |
---|---|
軽い磨き+コーティング | 約5,000~15,000円 |
ドアノブ裏部分の再塗装 | 約15,000~30,000円/1ヶ所 |
さらに、色あせた周囲との色合わせも難しく、完璧に元通りにならないことも。プロテクターは数百円〜2,000円程度で手に入るため、事前の予防のほうがコスパが良いのが実情です。
下取り価格や査定への影響
車を売却する際には、「内装や外装のきれいさ」が査定価格に大きく関わります。たとえ走行距離が少なくても、ドアノブ付近に目立つ傷があると、
- 「手入れが雑だった車」と評価される
-
「再塗装が必要」として減額対象になる
といったリスクがあります。実際に、小さな傷でも1ヶ所あたり3,000~5,000円程度の減額になるケースも。査定員は細かい部分までチェックするため、普段気づかない傷でも評価に影響が出ることがあります。
ドアハンドルプロテクターのメリット
「貼るだけで本当に意味あるの?」と思う方もいるかもしれませんが、ドアハンドルプロテクターには想像以上に多くのメリットがあります。ここでは、保護効果から見た目の工夫まで、その具体的な利点をわかりやすく紹介します。
傷を防いできれいな状態を保てる
最大のメリットは、爪や鍵などによる傷を防げることです。ドアノブのくぼみ部分は、日常的に手が当たる場所なので、以下のような物によるダメージが頻繁に発生します。
-
指輪やネイル
-
車の鍵やスマートキー
-
バッグ・買い物袋の金具やジッパー
ドアハンドルプロテクターを貼ることで、これらの物が塗装に直接当たるのを防ぎ、日常の摩耗をカバーできます。
しかもプロテクターは、汚れても拭くだけでキレイになるため、洗車のたびに傷を気にする必要もなくなります。キレイな外観を維持したい人にとって、非常に手軽で効果的な保護手段です。
目立たない透明タイプも選べる
「プロテクターって見た目が悪くなるのでは?」と思う方も安心してください。最近の製品は透明タイプが主流で、貼っていてもほとんど目立ちません。
透明プロテクターの特徴:
特徴 | 内容 |
---|---|
色味 | 完全クリアまたは半透明 |
見た目 | 貼っても目立たず違和感なし |
対応車種 | 汎用品でも多くの車に対応 |
特に新車や白系・淡色系の車では、透明タイプを選ぶことで「見た目の変化ゼロで傷防止だけできる」という、まさに理想的な保護になります。貼ってあることに気づかれないレベルなので、デザイン重視の方にも人気です。
カスタム感が出せるデザインも
ドアハンドルプロテクターには透明タイプだけでなく、カーボン調・メッキ調・ステンレス調などのデザインタイプもあります。これにより、保護だけでなくドレスアップ(外装のカスタマイズ)として使う人も増えています。
人気のカスタムデザイン例
-
カーボン調:スポーティな印象に
-
メッキ風:高級感アップ
-
ブラックタイプ:引き締まった印象に
車のボディ色やドアハンドルの素材に合わせて選べば、純正のように自然な見た目で仕上げることも可能です。ちょっとしたアクセントにもなり、「他の車と差をつけたい」方にもぴったりなアイテムです。
デメリットや注意点もある?
便利なドアハンドルプロテクターですが、使い方を間違えると見た目を損ねたり、逆に後悔してしまうこともあります。この章では、購入前・使用前に知っておきたい注意点を解説します。
長年使うと跡が残る可能性
ドアハンドルプロテクターを長期間貼りっぱなしにすると、
。これは以下のような原因で起こります。
-
紫外線による塗装の色あせ(色ムラ)
-
プロテクターの下だけ塗装が日焼けしにくくなる
-
汚れや雨水の浸入による輪郭跡の残り
特に黒や濃色系のボディカラーでは色の変化が目立ちやすいため、プロテクターを貼った部分だけ「四角い跡」が浮き出ることも。これを防ぐためには、定期的に張り替えるか、透明タイプを選ぶことで色差を最小限にするのがポイントです。
貼り方次第で見た目が悪くなる
プロテクターは基本的に「自分で貼る」タイプが多いですが、貼り方が雑だと逆に目立って不格好になることがあります。よくある失敗例は次の通りです。
-
気泡やシワが入ってボコボコになる
-
貼る位置がズレて左右で高さが違う
-
汚れた状態で貼ってのりがうまく密着しない
見た目をキレイに仕上げるためには、貼る前に脱脂(油分取り)と位置確認をしっかり行うことが重要です。製品によっては「位置決めガイド」や「貼り直し可能タイプ」もあるので、不安な方はそういった製品を選びましょう。
劣化で変色・剥がれが起きることも
どんな素材でも、長期間の使用や紫外線・雨風の影響で徐々に劣化していきます。ドアハンドルプロテクターも例外ではなく、以下のような症状が出ることがあります。
-
透明タイプが黄ばんで見た目が悪くなる
-
粘着力が落ちて一部がペラペラ浮いてくる
-
端からホコリや水が入り込むことで剥がれやすくなる
特に100円均一などの安価品では、素材の耐候性(太陽や雨への強さ)が弱く、1年持たずに劣化することもあります。対策としては、車用品専門ブランドのものを選ぶか、1〜2年ごとの交換を前提に使うことがおすすめです。
どんな人におすすめなの?
ドアハンドルプロテクターはすべての人に必要というわけではありませんが、日常的に車を使う中で「特に効果的な人」や「後悔しにくい人」がいます。ここでは、どんな人が使うと満足しやすいかを具体的に紹介します。
爪が長い人やネイルをしている人
長い爪やネイルアートをしている人は、車のドアを開けるたびにドアノブ裏を爪でひっかきやすくなります。特にジェルネイルなど硬めの仕上がりだと、知らないうちに細い線キズがどんどん増える原因に。
ドアハンドルプロテクターを貼っておけば、次のようなメリットがあります。
-
ネイルを気にせずドアを開けられる
-
毎回の乗り降りで傷のストレスが減る
-
ネイルも車も両方きれいに保てる
「爪が長いと車が傷つくから…」と悩んでいた人には、まさにぴったりのアイテムです。
新車を買ったばかりの人
新車を買ったときは、誰でも「できるだけ長くキレイに乗りたい」と思いますよね。特に納車直後は、小さなキズでもすごく気になってしまうもの。
そんな時にドアハンドルプロテクターを付けておくことで…
-
傷の心配をせずにドアを開けられる
-
汚れも付きにくく、美しさを長くキープ
-
将来的に高く下取りに出せる可能性が上がる
「納車したらすぐ貼る」くらいのタイミングがベストです。数百円でできる保険のようなものと考えると、コスパの高い予防策だと言えるでしょう。
車をきれいに保ちたい人
車の見た目をきれいに保つのが好きな人にとっては、ドアノブの小さなキズも見逃せません。洗車やワックスをかけても、塗装が傷ついていればツヤも映えません。
プロテクターを活用することで、
-
細かい部分の保護ができて清潔感アップ
-
他人が乗るときも丁寧に扱ってもらえる印象
-
洗車時の手間や傷の心配が少なくなる
など、全体の手入れ効率も良くなります。ボディコーティングと組み合わせると、さらに効果的です。
ドアハンドルプロテクターの選び方
プロテクターにはさまざまな種類があるため、「どれを選べばいいの?」と迷う方も多いはずです。この章では、デザイン・対応車種・使いやすさの3つの視点から、失敗しない選び方を紹介します。
透明タイプ vs カーボン調の違い
ドアハンドルプロテクターには大きく分けて透明タイプとカーボン調などのデザインタイプがあります。それぞれの特徴をまとめると以下の通りです。
タイプ | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
透明タイプ | 目立たず車の外観を邪魔しない | 純正の見た目を重視する人 |
カーボン調・色付き | スポーティ・高級感などが出せる | カスタムを楽しみたい人 |
透明タイプは見た目を変えたくない人にぴったり。一方、カーボン調は黒系ボディやスポーティな印象を求める人に人気です。デザイン重視か、保護重視かで選び方が変わります。
車種専用か汎用品か
プロテクターには、車種専用タイプと汎用品(フリーサイズ)の2種類があります。
-
車種専用タイプ
→あらかじめ自分の車の形状に合わせて設計されており、ピッタリフィットして見た目がキレイ。ただし、値段はやや高めで車種ごとに購入が必要。 -
汎用品タイプ
→どんな車にも対応できるように設計されており、価格が安く入手しやすい。しかし、サイズが合わず「浮き」や「ズレ」が出ることもあります。
とにかくキレイに仕上げたいなら「車種専用タイプ」、とりあえず試してみたいなら「汎用品」が良い選択です。
粘着の強さと貼り直しやすさ
プロテクターを貼る際は、粘着力と貼り直しのしやすさも重要なチェックポイントです。製品によっては強すぎる粘着で一度貼ると剥がしにくいものや、逆にすぐ剥がれてしまうものもあります。
選ぶ際のポイント:
-
「貼り直し可能」と書かれているか確認する
-
耐熱・耐水性があるか(雨や高温に耐える)
-
国内メーカーや車用品ブランドのレビューを参考にする
特に初めて貼る方には、初心者向けに位置合わせガイドがついている製品がおすすめ。失敗しにくく、気泡も入りづらいので安心です。
正しい貼り方と失敗しないコツ
「プロテクターは貼るだけ」と思っていませんか?実は、下準備や貼るタイミング、方法次第で仕上がりに大きな差が出ます。この章では、初心者でもキレイに貼れるコツを紹介します。
貼る前にやるべき下準備
貼る前の下準備をしっかり行うかどうかで、耐久性と見た目が大きく変わります。
以下は貼る前に必ず行いたい3ステップです:
-
汚れを落とす
→水拭き+中性洗剤で泥・ホコリを除去。 -
脱脂する
→パーツクリーナーやアルコールシートで油分を取る。
※手の脂やワックスが残っていると、粘着が弱くなり剥がれやすくなります。 -
位置を決める(仮合わせ)
→貼る前に実際に当ててみて、位置を調整しましょう。マスキングテープで仮止めしておくと安心です。
この下準備を怠ると、数日で剥がれてくることもあるため、仕上がりの8割は下準備で決まると言っても過言ではありません。
気泡を入れずに貼る方法
気泡が入ると見た目が悪くなるだけでなく、空気や水分が入り込み、剥がれの原因にもなります。以下の手順で貼れば、初心者でも気泡レスに仕上がります。
📌気泡を入れない貼り方手順:
-
中央から外側へ空気を押し出すように貼る
-
ヘラやプラスチックカード(※角は丸く)を使って、滑らせながら密着
-
小さな気泡ができたら、針や爪楊枝で端をチョンとつついて空気を抜く
プロ用の「スキージー」などがあればさらに便利ですが、クレジットカードや定規でも代用可能です。時間をかけてゆっくり貼るのが成功のコツです。
寒い日・暑い日の貼り方の注意
気温によって粘着シールの付き方が大きく変わります。極端な暑さ・寒さではうまく貼れない可能性があるため、以下のように工夫しましょう。
気温 | 注意点と対策 |
---|---|
寒い日(10℃以下) | シールが硬くなり貼りづらい → ドライヤーで軽く温める |
暑い日(30℃以上) | 粘着が柔らかすぎてズレやすい → 日陰で施工、手早く貼る |
適温(15〜25℃) | 一番理想。粘着も安定しやすく貼りやすい |
さらに、貼った直後は24時間は洗車・雨・強風を避けるとより強力に定着します。貼るタイミングや天気予報をチェックして、なるべく穏やかな日を選びましょう。
剥がす時に注意するポイント
ドアハンドルプロテクターはいつか必ず剥がすタイミングがきます。ですが、間違った剥がし方をすると、のり跡が残ったり塗装を傷めたりするリスクも。ここでは安全・キレイに剥がすためのポイントを解説します。
温めてゆっくり剥がすのが基本
プロテクターは貼ったときよりも剥がすときの方が慎重さが必要です。強く引っ張ったり勢いよく剥がすと、塗装が一緒にはがれる危険があるため、以下の手順で優しく作業しましょう。
🔧剥がすときの基本手順:
-
ドライヤーで温める(約40℃〜50℃)
→粘着剤がやわらかくなって剥がれやすくなる -
端からゆっくりはがす
→角をつまんで、車体に沿って水平に引くのがコツ -
無理に引っ張らず、粘着が固ければ再加熱
冷たいまま無理に剥がすと、プロテクターがちぎれたり塗装がダメージを受ける可能性があります。夏場は温め不要なこともありますが、冬や寒冷地では必須です。
のり跡を残さずキレイにする方法
古くなったプロテクターを剥がすと、粘着のりがドアノブの裏にベタベタ残ることがあります。この「のり跡」をきれいに取るには、以下の方法がおすすめです。
✅のり跡の取り方:
-
市販のシール剥がしスプレー(車用)を吹きかけて数分放置
-
柔らかい布でくるくる円を描くようにふき取る
-
強くこすりすぎない(塗装を傷める原因になります)
もし手元にない場合は、消しゴムや中性洗剤でも代用できます。ただし、アルコール系は強すぎるものだと塗装を傷める場合があるので注意が必要です。
外した後にできる補修やケア
プロテクターを外した後、よく見ると「なんか四角い跡が残ってる」「色が周りと違う」と感じることがあります。これは紫外線による色あせの差やワックスのムラが原因です。
🔧外した後のおすすめケア方法:
-
軽い違和感 → カーシャンプー+ワックスで磨く
-
色ムラや日焼け跡 → コンパウンド(研磨剤)で軽く磨く
-
どうしても気になる → 部分再塗装 or カー用品店へ相談
新品のように戻すのは難しいこともありますが、日頃の手入れや再施工でかなり目立たなくすることは可能です。将来的にまた貼る予定がある場合は、「貼り直し可能タイプ」を選んでおくと便利です。
長年使った後の影響はある?
ドアハンドルプロテクターは長く貼りっぱなしにすることが多いですが、「ずっと貼っていて大丈夫?」という声もあります。ここでは、長期使用による塗装への影響や変化について詳しく解説します。
紫外線による塗装焼けの心配は?
車の塗装は、紫外線や雨風の影響を毎日受け続けています。プロテクターを貼っている部分は保護されますが、それ以外の部分は紫外線で色あせることがあります。
その結果どうなるかというと…
-
貼っていた部分だけ色が濃く残る
-
剥がすと「四角い日焼け跡」のように見える
-
特に黒・赤・青などの濃色ボディに起きやすい
これを防ぐには、以下の対策が有効です:
-
透明タイプのプロテクターを選ぶ(UVカット素材あり)
-
車全体にガラスコーティングやワックスをして保護
-
年に1回程度貼り替えることでムラが出にくくなる
紫外線対策は見た目だけでなく塗装の寿命にも関わるので、意識しておくと後々助かります。
プロテクター周囲の色の差異
プロテクターを長年貼っていると、周囲の色との「微妙な差」が出てくることがあります。特に、白系やメタリックカラーの車でよく見られる現象です。
これは「日焼け」だけでなく、次のような要因が影響します:
-
プロテクター周辺に雨やホコリがたまりやすい
-
汚れが輪郭状に残る → 「貼ってた感」が出る
-
洗車・ワックスの届きにくさで艶に差がつく
🧽 こうした色の差を防ぐコツ
-
洗車時にプロテクターの周囲も丁寧にふく
-
定期的に外して掃除 → 貼り直しを行う
-
長期間放置しないように、1~2年に一度はリフレッシュ
特に半透明タイプや経年劣化しやすい素材は、貼り替えを前提に使うと安心です。
跡が残った時の対処法
剥がした後に「なんか跡が残ってる…」と感じたときのために、キレイにする方法と道具を紹介します。原因は多くが色ムラ・のり跡・軽度の傷です。
🛠 跡が残ったときのおすすめ対処
跡の種類 | 対処法 |
---|---|
のりが残った | シール剥がし・中性洗剤でやさしくふく |
色が違う | コンパウンドで軽く研磨 |
小さなキズ | 液体ワックス・コーティング剤で補修 |
💡ポイント
-
力を入れすぎると逆に傷が広がるので、柔らかい布で少しずつ様子を見ながら行う
-
どうしても気になる場合はカー用品店や整備工場で相談するのも手です
おすすめのドアハンドルプロテクター紹介
ドアハンドルプロテクターにはいろいろな種類があり、「どれを選べばいいのか迷う」という声も少なくありません。ここでは目的や好みに合わせたおすすめタイプを3つに分けて紹介します。
コスパ重視の透明タイプ
「見た目を変えずに傷だけ防ぎたい」という人におすすめなのが透明タイプのプロテクターです。透明タイプは、次のような特徴があります。
✅ 特徴まとめ
-
貼ってあるのが目立たない
-
新車の見た目を損なわない
-
Amazonやカー用品店で4枚セット500円〜1,500円程度
こんな人におすすめ
-
新車をキレイなまま保ちたい人
-
車の色やデザインをそのまま活かしたい人
-
ネイルや爪での傷を予防したい人
中でも「3M」や「槌屋ヤック」などの信頼性の高いメーカーから出ている透明プロテクターは、粘着力と耐久性のバランスが良く、人気があります。
見た目を変えたい人向けカーボン調
「ちょっとだけ見た目をカッコよくしたい」という方に人気なのがカーボン調プロテクター。傷防止+ドレスアップ効果の両立が魅力です。
🔹特徴
-
スポーティな印象がアップ
-
ブラック・カーボン柄が多く、黒系の車と相性抜群
-
強度もあり、爪傷以外の摩耗にも強い
おすすめな人
-
車の見た目をさりげなくカスタムしたい人
-
黒系や赤系の車に乗っている人
-
高級感や統一感を演出したい人
値段も1,000〜2,000円前後と手ごろで、DIY感覚でイメチェンができるのが魅力です。
車種専用フィットタイプのメリット
「とにかくキレイに、ズレなく貼りたい」「汎用品は合わないのが心配」という人には車種専用設計のプロテクターがおすすめです。
🔧車種専用タイプのメリット
-
車種ごとのドア形状にピッタリ合う
-
ズレない、はみ出さない、一体感のある見た目
-
ハンドルごとにカット済みで手間が少ない
対象となる車種は「アルファード」「ヴォクシー」「N-BOX」「プリウス」など国産車を中心に豊富です。
注意点としては、
-
少し高価(2,000〜3,500円程度)
-
車を買い替えると使い回せない
それでも「美しく仕上げたい人」「不器用だけど貼ってみたい人」には最適な選択肢です。
ドアハンドルプロテクターのおすすめ10選
いろんなパターンのおすすめ商品を紹介します。
Far North ドアハンドルプロテクター 車用 【マグネット式】
粘着剤不使用、強力マグネットラバーで貼り付けるため、ワックスがけやボディーコーティング時に、簡単に取り外して、何度でも取り付けたり外したりすることが可能です。
【厚手で透明 今ある傷も目立たなくする】 ドアハンドルプロテクター
グリップタイプ(バーを引っ張るタイプ)の全車種に合います。
高品質なTPU素材を採用して、柔らかくて耐久性があります。雨でも落ちない強い粘着力、爪傷などからしっかりドアホルダーのボディを守ります。
車 ドアノブ 傷防止ドアハンドル プロテクター
ドアノブ保護器のマグネットは鉄で作ったドアに適用されています。しかしアルミ製ドアの自動車に適用されていません。
ドアハンドルプロテクションカバー 車用室外
厚み0.15mm.変色しにくく自己復元力の高い、高品質なフィルムで元の車の色や外観に影響を与えません。
時間が経っても黄色く硬くなることはありません。
ドアハンドルプロテクター 車ドア傷防止ドア保護 マグネット
現役1級自動車整備士の武生翔太氏が推薦&監修して「熱湯で張り付けることを推奨する、またマグネットが強力でどんな走行でも落ちることはなさそう」と納得のいく高評価を頂きました。
トヨタ ドアハンドルプロテクター
自動車ドアノブカバーは高耐久性レジン材料を採用し、長期的な使用に耐え、3M接着層で強力に固定されます。雨の中でも脱落することなく、車の塗装を効果的に保護します。
日産 ドアハンドルプロテクター
車のドアハンドルの傷防止、車のドアハンドルの溝は特に塗装を傷つけやすい部分です。時間が経つにつれて、釘が塗装を傷つけることがあります。私たちの車のドアハンドルプロテクターは、これらの部分を効果的かつ目に見えないように保護します。強力なマグネット・ラバー製で、粘着剤は一切使用しておらず、簡単に着脱が可能です。
MochiMingle ドアハンドルプロテクター ホンダ
車のドア用プロテクターステッカーセット:ドアサイドガード4枚 + ドアハンドルプロテクター4枚。カラーはブラック。サイズ:サイドドアガード 15×1.5cm、ドアハンドルプロテクター 8.5×9cm。リアルなカーボンファイバー模様が施され、高級感と立体感を演出します。愛車の塗装をしっかりと保護します。
ドアハンドルプロテクター マグネット 車用
WyBrightのドアプロテクターは耐摩耗性・耐衝撃性・耐傷性・軽量・環境に優しいに優れた3D炭素繊維素材を採用します。丈夫で弾性があり、柔らかいのが特徴です。マグネットシートの表面を爪などの引っ掻き傷に強いPVC層、車体に接する面を柔らかなシリコンシートで挟んでおり、耐久力が抜群です。耐久テストを実施し、剥がれ落ちないことを実証しました。
8枚セット 車用 蛍光 ドアハンドルプロテクター
この車のドアハンドル反射ステッカーは、車を傷から効果的に保護することができます。 夜間反射警報機能を搭載し、運転の安全性を向上させます。 独特の3D形状は装飾効果が高く、保護的な役割を果たすだけでなく、カーアクセサリーとしても使用できます。
まとめ
ドアハンドルプロテクターは、小さな傷を未然に防ぎ、車の見た目と価値を守る便利アイテムです。特に、爪が当たりやすいドアノブ裏の保護に最適で、新車オーナーや車を大切にしたい方には強くおすすめできます。
透明タイプなら目立たず保護ができ、カーボン調タイプならカスタム感も楽しめます。長年使う場合の注意点や、貼り方・剥がし方のコツを押さえておけば、初心者でも失敗なく使えます。
数百円〜の低コストで得られる安心感。見た目も守れて、査定にもプラスになるなら、早めの対策がおすすめです。
コメント