車のレーダー探知機は必要?仕組み・選び方・注意点を解説

アクセサリー・用品

スピード違反の取り締まりを受けないために、「レーダー探知機って本当に必要?」と気になっていませんか?

最近ではGPS機能や最新の取り締まり対応機能が搭載された高性能モデルも登場し、種類もさまざま。
この記事では、レーダー探知機の仕組みや必要性、効果的な選び方、取付方法、注意点までわかりやすく解説します。

ネズミ捕りに効くのか、どんな人が使っているのかなど、購入前に知っておきたい情報もまとめて紹介
安全運転をサポートするツールとして、自分に必要かどうか判断するためのヒントがきっと見つかります。

目次

レーダー探知機とは?基本のしくみを知ろう

レーダー探知機は、スピード違反の取り締まりを事前に知らせてくれる機器です。どのように警告してくれるのか、どんな仕組みで動いているのかを詳しく見ていきましょう。

スピード違反を知らせる仕組み

レーダー探知機は、警察が使うスピード測定装置の「電波(レーダー波)」を感知して、ドライバーに「取り締まりが近い」と警告してくれる装置です。主に以下のような流れで働きます。

  • 警察のレーダー波:速度測定器から出される特定の電波(Kバンド、Xバンドなど)

  • 探知機がキャッチ:車に搭載されたレーダー探知機がこの電波を感知

  • 警告音・画面表示:取り締まり地点が近いことを音や画面で知らせる

たとえば、速度超過を測る「固定オービス」がある地点では、探知機がレーダー波を受信して警告。走行中に「ピピッ」と音が鳴ることで、スピードの出しすぎに気づけます。

最近では、従来のレーダー波以外にも、GPSを使って「ここに取り締まりがあるよ」と事前に知らせるタイプもあります。

GPSとレーダー波の違い

レーダー探知機には「GPS式」と「レーダー波式」があります。違いを整理すると、以下のようになります。

種類 特徴・違い
レーダー波式 その場にある電波(レーダー波)をリアルタイムで感知
GPS式 あらかじめ登録された取締り地点をGPSで通知
ハイブリッド式 両方の仕組みを合わせたタイプ

GPS式は、取り締まり場所の「データベース」が本体に入っており、たとえば「300m先にオービスがあります」と音声で教えてくれます。レーダー波が飛んでいなくても、過去の情報に基づいて警告できます。


一方でレーダー波式は、実際に警察の取り締まり機器から出る電波を探知するので、移動式の取り締まりにも対応できる場合があります。

つまり、GPS=地図情報/レーダー波=リアルタイム感知と覚えるとシンプルです。

取締りポイントの事前通知とは?

多くの最新レーダー探知機には、「取締りポイントの事前通知機能」があります。これは、あらかじめ登録されている取り締まり場所(オービスや速度取り締まり地点)に近づくと、自動で音声や画面表示で教えてくれる機能です。

たとえば:

  • 「○○メートル先に固定オービスがあります」

  • 「過去にネズミ捕りの実績があるエリアです」

といったアナウンスが流れます。これにより、ドライバーは取り締まり地点の手前でスピードを確認し直すことが可能になります。

ただし、これはあくまで「登録情報ベース」です。リアルタイムでの取り締まり(移動式オービスや隠れたネズミ捕り)にはGPS通知だけでは対応できないこともあるので、GPS式単体よりも、リアルタイム探知もできるモデルのほうが安心です。

レーダー探知機は本当に必要?

レーダー探知機がすべてのドライバーに必要かというと、そうではありません。運転のスタイルやよく通る道によって、必要な人・そうでない人が分かれます。

ここではどんな人に向いているのか、逆に不要なケースも含めて見ていきましょう。

高速道路や長距離運転が多い人には有効

長距離をよく運転する人にとって、レーダー探知機はとても役立ちます。たとえば、以下のような場面です。

  • 高速道路でスピードを出しすぎてしまうことがある

  • 地方の一般道に慣れておらず、取り締まり場所が分からない

  • 疲れてスピード感覚が鈍ることがある

高速道路では、制限速度が時速80〜100kmと高くなるため、少しの気の緩みでスピード違反になることもあります。レーダー探知機があれば、オービス(自動速度取締装置)や移動オービスに近づいたときに音で知らせてくれるので、スピードを意識するきっかけになります。

とくに出張が多いビジネスマンや、帰省・旅行などで長距離ドライブをする人にはおすすめです。

安全運転を心がける人にもメリットあり

「安全運転してるから必要ない」と思う人でも、レーダー探知機があればうっかり違反の防止に役立ちます。

  • 道路の制限速度が変わっていることに気づかなかった

  • つい流れに乗ってスピードが出ていた

  • トンネルや下り坂で加速していた

こういった場面で、レーダー探知機が「ここで取り締まりがあるよ」と教えてくれれば、自分の運転を見直すチャンスになります。

つまり、「予防として持っておくタイプの安全装備」としても有効です。事故を起こさず、違反をせずに運転を続けたい人には、精神的な安心材料にもなります。

不要な人・つけなくていいケースも

一方で、すべての人にとって必要というわけではありません。以下のような人は、必ずしもレーダー探知機が必要とは言えません。

  • ほとんど運転しない

  • 市街地中心でスピードを出すことがない

  • 運転は近所の買い物や送り迎えだけ

たとえば、最高速度40kmの住宅街しか走らないような人にとっては、取り締まりポイント自体に出くわすことが少ないでしょう。

また、新しい車には運転支援システム(速度超過警告など)が標準搭載されていることもあるため、それで十分という場合もあります。

必要性は「どこを・どれだけ走るか」で判断するのがポイントです。

どんな人がレーダー探知機をつけている?

レーダー探知機を使っている人には、ある共通点があります。それは「運転する距離が長い」「違反のリスクを減らしたい」といった目的を持っていることです。

ここでは、実際によく取り付けている人のタイプを紹介します。

営業や出張が多いビジネスドライバー

営業職や出張が多い仕事の人は、毎日のように車を長距離運転しています。以下のような理由で、レーダー探知機をつける人が多いです。

  • 初めて走る道が多く、取り締まりポイントが分からない

  • 渋滞を避けて裏道を使うことがあり、速度超過の危険がある

  • 知らない土地での違反リスクを減らしたい

たとえば、ある営業ドライバーが1日に200km以上走ることも珍しくありません。こうした人にとっては、うっかり違反を防ぐツールとしてレーダー探知機は強い味方です。

遠出が多いファミリーカー所有者

家族で旅行や帰省をする機会が多い人も、レーダー探知機を使っています。特に高速道路や長距離移動が多い家庭にとって、以下のようなメリットがあります。

  • オービスや取り締まりを事前に知れる

  • 子どもが乗っているので安全意識が高い

  • 運転が不慣れな道でも安心して走れる

「子どもを乗せていると緊張する」というパパ・ママドライバーも多く、運転中の注意喚起として探知機を活用しています。音で警告してくれるため、「今、スピード出てるかも」と気づきやすくなります。

過去にスピード違反で捕まった人

一度でもスピード違反で警察に止められた経験があると、「次こそは注意しよう」と考える人は少なくありません。そうした人が選ぶのがレーダー探知機です。

  • 点数を減らしたくない

  • 免許停止や罰金を避けたい

  • 警告で気を引き締めたい

実際に、「取り締まりポイントを忘れていてスピード違反で捕まった」という経験がある人が、再発防止として導入することが多いです。レーダー探知機をつけたことで「常に速度を意識するようになった」という声もあります。

ネズミ捕りに効果はある?限界も知ろう

「ネズミ捕り」とは、警察が道ばたに隠れてスピード違反を取り締まる方法のこと。レーダー探知機はこのネズミ捕りにも効くのか?

実は、条件によって「効くこともあるし、効かないこともある」のです。ここではその違いや限界を解説します。

レーダー波による即時検知は可能?

警察がネズミ捕りで使う「レーダー式スピード測定器」には、レーダー探知機が反応することがあります。これは、測定器から出される特定の周波数のレーダー波(例:Kバンド)を探知できるためです。

ただし、注意点もあります。

  • 警察がレーダーの電源を入れていない間は反応しない

  • 短距離で測定されると、探知しても間に合わない

たとえば、50メートル先で測定が始まった瞬間に警告音が鳴っても、もう捕まるスピードで走っていたら手遅れです。つまり、「探知機がある=絶対に防げる」わけではありません。

光電式・移動オービスには効かない?

最近では、レーダー波を使わない「光電式」や「移動式オービス」が増えてきています。これらにはレーダー探知機が反応しない場合があります。

方式 仕組み レーダー探知機の反応
光電式ネズミ捕り 光を使って車が通過する速度を測る ✕(基本反応しない)
移動式オービス GPSデータで場所通知、レーダー波なしもあり △(機種による)

特に移動式オービス(小型タイプ)は、無人で動作するものも多く、GPSと連動していないモデルでは検知ができません。近年こうした「非レーダー型の取り締まり」が増えているため、最新の取り締まりに完全対応するのは難しいのが現状です。

警告しても「手遅れ」な場面もある

たとえ探知機が反応したとしても、「警告が遅くて間に合わない」ケースがあります。これは主に以下のような状況です。

  • 測定器のすぐ手前でレーダー波が初めて検知される

  • 高速道路などでスピードを落とすまでに距離が必要

  • 警告があっても無視してしまう

たとえば、「ピピッ」と鳴ってからブレーキを踏んでも、すでにカメラがスピードを記録していたらアウトです。また、警告を軽視してしまう人も一定数おり、「油断」が違反の原因になりやすいです。

つまり、レーダー探知機は「早めに気づける補助道具」であり、「魔法の道具ではない」と理解することが大切です。

レーダー探知機の選び方ガイド

レーダー探知機にはいろいろな種類があり、どれを選べばいいか迷う人も多いでしょう。機能や形状によって使い勝手や性能に違いがあります。このセクションでは、選ぶときに注目すべきポイントをわかりやすく解説します。

GPS搭載モデルと非搭載モデルの違い

レーダー探知機には「GPS搭載モデル」と「非搭載モデル」があります。大きな違いは過去の取締りポイントを知らせてくれるかどうかです。

項目 GPS搭載モデル 非搭載モデル
取締り情報の通知 可能(登録地点を警告) 不可(リアルタイム探知のみ)
価格帯 やや高め 比較的安い
最新の移動オービス対応 ○(対応モデルが多い) △(対応できないことが多い)

GPS搭載モデルは、地図上に登録されたオービスや取り締まり地点をもとに警告してくれるため、まだ電波が出ていない場所でも事前に注意喚起が可能です。最近ではこのタイプが主流となっており、初心者にもおすすめです。

一体型・セパレート型・ミラー型の特徴

レーダー探知機の本体の形状には、いくつか種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、車や使用目的に合わせて選びましょう。

タイプ 特徴 向いている人
一体型 アンテナと本体が一体。設置が簡単 初心者、配線が面倒な人
セパレート型 アンテナと本体が別。感度が高く自由度も高い 感度重視・本格派ドライバー
ミラー型 ルームミラーと一体化。目立たずスッキリ 見た目重視、スマートな内装にしたい人

たとえば、スッキリとした見た目にこだわる人はミラー型感度や性能重視の人はセパレート型がおすすめです。価格や配線の難しさも比較して選びましょう。

最新機能と必要な機能の見極め方

最新のレーダー探知機には多くの機能が搭載されていますが、すべてが必要というわけではありません。以下のような機能のうち、自分の運転スタイルに合ったものを選びましょう。

注目したい機能の例:

  • 移動式オービス対応:最近増えている取り締まりへの対応力アップ

  • 誤警報キャンセル機能:自動ドアなどの不要な警報をカット

  • フルマップ表示:画面で地図と警告ポイントを確認できる

  • スマホ連携・更新機能:最新データをアプリで自動更新

逆に、「街中だけ走る」「長距離運転はしない」人にとっては、高機能すぎるモデルはオーバースペックになることもあります。機能が多ければ良いというわけではないので、「自分に必要な警告が得られるか」で選ぶのがポイントです。

取り付けは自分?それともプロ?

レーダー探知機は、自分で取り付ける方法とカーショップなどでプロに依頼する方法の2通りがあります。それぞれの特徴や費用感を知って、自分に合った方法を選びましょう。

シガーソケットで簡単取り付けも可能

ほとんどのレーダー探知機は、車のシガーソケット(アクセサリー電源)に差し込むだけで使えるようになっています。取り付け方法は以下の通りです。

手順例:

  1. 本体をダッシュボードの見やすい場所に設置(両面テープなど使用)

  2. 電源コードをシガーソケットに接続

  3. エンジンをかけると自動で電源オン

この方法なら工具なし・5分程度で完了するため、初めての人でも安心です。とくに一体型タイプのレーダー探知機はこの方法での使用が想定されています。

ただし、コードが見えてしまうため「見た目が気になる」「配線がジャマ」という人には不向きかもしれません。

配線を隠したいならプロに依頼がおすすめ

見た目をスッキリさせたい人や、ダッシュボードにコードがあると気になる人は、プロに取り付けをお願いする方法もあります。カー用品店(例:オートバックス、イエローハットなど)で依頼できます。

プロ取り付けの特徴:

  • 電源を車のヒューズボックスなどから取る

  • 配線を内装に沿わせて目立たないように処理

  • カメラ連携型モデルの接続も可能

この方法なら後付け感が少なく、内装との一体感もアップします。とくにセパレート型や高機能モデルを選んだ人にはおすすめです。

取り付け費用の目安はいくら?

プロに取り付けをお願いする場合、費用の目安は以下の通りです。

内容 費用の目安(税込)
シガーソケットタイプ 自分で無料(0円)
セパレート型の取付工賃 約5,000〜10,000円
ミラー型の配線加工含む 約8,000〜15,000円

※店舗によっては部品代(電源ケーブル・ヒューズなど)が別料金になる場合があります。

「見た目重視」「高機能モデル」「きれいに設置したい」人はプロ依頼も検討しましょう。一方で、「とりあえず使ってみたい」なら自分でつけるだけで十分です。

レーダー探知機の価格帯と費用相場

レーダー探知機には安いものから高価なものまでさまざまなモデルがあります。価格によって使える機能や性能が変わってくるため、自分の使い方に合ったモデルを選ぶことが大切です。ここでは主な価格帯ごとの特徴を紹介します。

1万円以下の安価モデルの特徴

1万円以下のレーダー探知機は、最低限の機能だけを備えたシンプルなモデルが中心です。とくに初めて使ってみたい人や、試しに導入したい人に向いています。

主な特徴:

  • GPS非搭載が多い(リアルタイム探知のみ)

  • 取締り地点の事前通知なし

  • 小型で取り付けやすい

  • 電源はシガーソケット接続のみ

ただし、移動式オービスや新型の取り締まり機には対応していないことが多いため、性能を重視したい人には物足りないかもしれません。

▶例:Amazonなどで「簡易型レーダー探知機」2,980円〜7,980円程度

2~4万円の中価格帯の売れ筋モデル

この価格帯は最も人気があり、機能と価格のバランスが良いモデルが多く揃っています。普段使いから長距離運転まで、幅広く対応できます。

主な特徴:

  • GPS搭載で事前警告が可能

  • フルマップ表示や音声案内機能あり

  • 誤警報のキャンセル機能付き

  • 一体型・セパレート型ともに選択肢豊富

このクラスになると、移動式オービスや取締り重点エリアの通知にも対応しているモデルが多く、信頼性が高まります。

▶例:コムテック、ユピテルの主力モデル(約25,000〜39,000円)

高価格モデルにある便利機能とは?

4万円以上の高価格モデルになると、最新の取り締まり対応やスマホ連携など多機能モデルが中心です。安全運転を徹底したい人やプロドライバーに選ばれています。

この価格帯で使える便利機能:

  • リアルタイムのクラウド更新(取締り情報の即時反映)

  • デジタル表示のマップ&警告案内

  • スマートフォンアプリと連携してデータ管理

  • ミラー型やダッシュボード一体化モデルなどスマートな外観

見た目も高級感があり、ダッシュボードに馴染みやすいのもポイント。高機能なぶん設定が複雑な場合もあるため、初心者よりは中〜上級者向けといえます。

▶例:セルスターやユピテルの上位機種(約45,000〜70,000円)

車のレーダー探知機のおすすめの商品10選

車のレーダー探知機の中から厳選しておすすめの商品10選を紹介します。

コムテック GPSレシーバー シガーソケット挿入タイプ

配線不要。車両シガーソケットに挿し込むだけで使用可能でコンパクトサイズなため、持ち運びもかんたん。レンタカーやカーシェアリングでの使用時にも便利!

セルスター レーザー光対応GPSレシーバー GR-99L 一体型

フルカラーLED搭載。光と音声でレーザー受信警告と取締ポイントをお知らせ
◆GPSポイント69,000件以上収録(取締,検問データ59,000件以上)
◆セルスター独自のフレデリックスレンズ採用! 受信 性能約2倍アップ(※従来製品比較)
◆高精度な自車位置測位、衛星受信数5種類 84基で 測位精度アップ
◆日本製+3年保証

ユピテル(Yupiteru) レーザー探知機 SUPER CAT LS21

レーザー探知範囲を従来の水平約40°から、業界最高クラスとなる水平約60°に拡大。より広範囲から取締機を探知可能です。
レーザー式オービスを「ボイス警報(音量8段階調整)」と「LED発光」でお知らせ。

セルスター レーザー光対応&GPSレーダー探知機 AR-5 ミラー型

セパレートタイプだから自由な設置が可能。GPSポイントとレーザー受信によるW警告。
独自の判定アルゴリズムによるレーザー識別機能。

セルスター(CELLSTAR) レーダー探知機 ALPHA-D1V ソーラー型

ソーラーパネルからの補充電に加え、ダッシュボードやサンバイザーへの取付も可能。
内蔵バッテリーの連続使用 最大30時間。

ユピテル(Yupiteru)SUPER CAT レーザー&レーダー探知機 羽衣6 富士サクラ(CV:高柳知葉) モデル H6-Sakura01

ユピテルオリジナルキャラクター富士サクラ(CV:高柳知葉)キャラクターソング『無敵にサクラ色』収録。

ユピテル レーザー探知機 SUPER CAT LS10 長距離&広範囲探知エスフェリックレンズ搭載 誤警報低減機能

ユピテル独自設計の「エスフェリックレンズ」採用で超広範囲探知+探知距離の大幅UPを実現。
付属の分岐電源ケーブル使用で従来のユピテル製レーダー探知機と併用が可能に。更に選べる2種類の取り付け方法「宙吊り」取付ステーと「ダッシュボード取付」用ブラケットを付属。

セルスター レーザー受信機 AL-01 一体型 1バンド 受信レベル2段階受信

AL-01は、付属のセーフティレーダー接続コードを使用して、相互通信対応セーフティレーダーの外部入力ソケットに接続できます。

セルスター ソケットタイプGPSレシーバー GR-91

GPSデータ28種類33,000件以上収録
ガリレオ衛星受信対応 6種類76基の衛星から受信できる
ゾーン30エリア警告対応

ブリッツ(Blitz) TL311S新型レーザー光受信対応

複数の方式で取り締まりポイントを把握する万全の警報精度! ・最新の「レーザー式取り締まり機」の受信に対応! そのため設置場所が頻繁に変更される「レーザー式移動小型オービス」でもレーザー受信警報が可能です。 ・GPSデータ(位置情報)による警報と合わせて、万全の警報精度を誇ります。 遠く離れた取締機もいち早く受信して警報! ・「超広角レンズ」および「高感度センサー」を搭載し、より広範囲でのレーザー受信が可能です。

取り締まりは防げない?誤解しがちな注意点

レーダー探知機を取り付ければ「もうスピード違反で捕まらない」と思う人もいますが、それは大きな間違いです。実際には、探知機にも限界があり、過信すると逆に違反につながることも。ここでは、誤解されがちな注意点をしっかり整理しておきましょう。

探知機があるからスピードを出すのはNG

レーダー探知機をつけたことで、「安心してスピードを出しても大丈夫」と思い込むのは非常に危険です。以下の理由で過信は禁物です。

  • 警告があっても減速が間に合わないことがある

  • 光電式や新型オービスには反応しないことがある

  • 市街地での突然の取り締まりには対応できない

たとえば、「音が鳴ってから急ブレーキを踏んでも、測定はすでに終わっていた」というケースはよくあります。探知機は注意を促すための道具であって、違反を防ぐ保証装置ではないことを理解しておきましょう。

探知できないタイプの取締りが増えている

最近のスピード取り締まりは、レーダー波を使わない方式が増えてきています。こうした方式では、レーダー探知機がまったく反応しない場合もあります。

取り締まり方法 レーダー探知機の反応 備考
光電式スピード測定器 × 光で測定。反応しない
小型移動式オービス GPS更新していないと無反応のことも
覆面パトカーの追尾式 × 見た目で気づかないと回避不能

つまり、「最新型の取締り=反応しないことがある」と理解しておく必要があります。特に都市部や生活道路では“非レーダー型”の取り締まりが多い傾向にあります。

安全運転をサポートする“補助道具”として考えよう

レーダー探知機は「違反をゼロにするための装置」ではなく、安全運転をサポートしてくれる補助的なアイテムと考えるべきです。

  • 気のゆるみを引き締めてくれる

  • 速度に意識を向ける習慣がつく

  • 運転時の安心感がアップする

たとえば、スピードを出しすぎてしまう傾向がある人は、警告音によって「今の速度で大丈夫?」と意識できるようになるという効果もあります。

結論として、レーダー探知機は「頼りすぎず・うまく使う」のがポイントです。最終的にスピードをコントロールするのはドライバー自身です。

よくある質問Q&A

レーダー探知機についてネットやSNSで見かける疑問に、正しく答えていきます。法律や仕組み、代替手段などを知っておくことで、安心して使えるようになります。

レーダー探知機は違法じゃないの?

基本的に日本国内でレーダー探知機を使うことは違法ではありません。市販されている製品は、道路交通法や電波法に違反しないよう設計されています。

ただし、以下のような例外には注意が必要です。

  • 妨害電波(ジャマー)を発する装置は違法

  • 海外製品の中には日本の法規に合わないものもある

つまり、正規ルートで購入した一般的なレーダー探知機は合法です。心配な場合は「国内認証済み」「技適マーク付き」と書かれている製品を選びましょう。

違反を防げる確率はどのくらい?

これは使用するモデルや運転環境によって異なりますが、取り締まりポイントの通知や警報によって違反を回避できる可能性は十分にあります

▼回避できる場面の一例:

  • 固定オービス:ほぼ確実に事前通知される

  • GPS登録済みの取締りエリア:数百メートル手前で音声警告あり

  • レーダー波を使ったネズミ捕り:反応すれば注意喚起に

一方で、光電式測定器や未登録エリア、リアルタイムの警官取り締まりなどには限界があります。違反防止の“助けにはなる”が“絶対防げる”わけではないというのが正確な答えです。

アプリやスマホ代用との違いは?

最近はスマホアプリでも「オービス警告」などの機能が使えますが、レーダー探知機とは次のような違いがあります。

項目 スマホアプリ レーダー探知機
GPS通知
レーダー波の受信 ×(非対応) ○(即時探知可能)
精度・安定性 △(アプリによって差あり) ◎(専用機なので高精度)
電源管理・動作安定性 バッテリー消耗が早い 車から常時電源供給で安定

アプリは無料で手軽に使える反面、誤検知やバッテリー消耗、リアルタイム対応の限界があります。安全性を高めたいなら、専用のレーダー探知機のほうが信頼性は高いといえるでしょう。

まとめ:安全運転+レーダー探知機で安心ドライブ

レーダー探知機は、スピード違反のリスクを減らし、ドライバーに安心感を与える便利なアイテムです。ただし、使い方を間違えると逆に油断を生みかねません。

ここまでの内容をふまえて、安全運転のパートナーとして正しく活用しましょう。

過信せず、あくまで補助ツールとして活用

レーダー探知機は「取り締まりを完璧に防ぐ」ものではなく、うっかりミスや見落としを防ぐ補助ツールです。頼りすぎるのではなく、スピードメーターとともに意識する存在として使いましょう。

  • 警告音をきっかけに速度を確認

  • 取り締まりエリアではさらに注意を払う

  • 誤警報が出た場合でも冷静に対処する

つまり、「安心のための予防装置」として活用するのが正しい使い方です。

必要かどうかは運転スタイルで判断しよう

誰にでも必要なわけではなく、使うかどうかは運転スタイル次第です。

▼おすすめできる人:

  • 高速道路や幹線道路をよく使う

  • 地方や初めての道を走る機会が多い

  • スピード管理に自信がない

逆に、日常の短距離運転がメインであれば、必ずしも必要とは限りません。価格・機能・取付けやすさなども含めて、自分に合った判断をしましょう。

最新情報をチェックして選ぶのが大切

取り締まり方法や機器は年々進化しています。そのため、レーダー探知機も古いモデルでは対応しきれないことがあるのが現実です。

  • 最新の移動式オービス対応モデルが登場

  • GPS更新機能があるモデルは情報が新鮮

  • 年1回のファームウェア更新が推奨される製品もあり

選ぶ際は、「対応エリア」「更新頻度」「誤警報の少なさ」といった視点から比較し、できるだけ新しいモデルを選ぶのが安心です。

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました