【一眼レフvsミラーレス】今選ぶならどっち?違いと選び方を徹底解説

【カメラ】一眼レフ・ミラーレス

一眼レフとミラーレス、どちらを選べばいいのか迷っていませんか?
本記事では、それぞれの構造や特徴の違いをわかりやすく解説し、初心者や買い替えを検討している方に向けて、おすすめの選び方や判断ポイントを紹介します。
現在の市場トレンドやメーカーの動向、今選ぶべき理由も徹底解説。
どちらのカメラがあなたに合っているのか、この記事を読めばスッキリわかります!

目次

一眼レフとミラーレスの基本的な違い

一眼レフとミラーレスはどちらも「レンズ交換式カメラ」ですが、中の仕組みや見え方・大きさなどに大きな違いがあります。ここでは、その基本的な構造や使い勝手の差を見ていきましょう。

ミラーの有無が大きなポイント

一眼レフとミラーレスの最大の違いは、カメラの中に「ミラー(鏡)」があるかどうかです。

カメラの種類 ミラーの有無 主な仕組み
一眼レフ あり レンズから入った光をミラーで反射させてファインダーに映す
ミラーレス なし 光を直接センサーで受け取り、画面や電子ファインダーに表示する

一眼レフは、レンズから入った光をそのまま見て撮る感覚があり、昔ながらのカメラのような操作感を楽しめます。
一方でミラーレスは、ミラーがないぶん軽量で静か。構造がシンプルなので、小型化や動画撮影との相性が良いのも特徴です。

ファインダーの見え方の違い

ファインダーとは、写真を撮るときに覗く「のぞき窓」のことです。
ここにも大きな違いがあります。

カメラの種類 ファインダーの種類 特徴
一眼レフ 光学ファインダー(OVF) 実際の景色をそのまま見る(遅延なし・自然)
ミラーレス 電子ファインダー(EVF) カメラが映した画像を画面で見る(設定反映が見える)

光学ファインダーは、電源を入れなくても見えるので電池を節約できますが、撮影結果とのズレが出ることもあります
一方、電子ファインダーはカメラの設定(明るさや色味など)がリアルタイムで反映されるので、仕上がりをイメージしやすいのが利点です。

サイズ・重さ・デザインの違い

カメラを持ち運ぶときに気になるのが「サイズ」と「重さ」。
一眼レフはミラー構造のため本体がやや大きく重くなる傾向があります。

モデル例 重さ(ボディのみ) サイズ感の特徴
Canon EOS Kiss X10(一眼レフ) 約450g 比較的軽量な部類、グリップがしっかり
Canon EOS Kiss M2(ミラーレス) 約387g よりコンパクトで軽い設計

デザインの違いとしては

  • 一眼レフ:グリップが深く、構えやすい

  • ミラーレス:スリムでバッグに入れやすい

旅行や日常で持ち歩くなら軽いミラーレスが人気ですが、「撮っている感覚」や操作性を重視するなら一眼レフの安心感も魅力です。

画質や性能に違いはあるの?

一眼レフとミラーレス、どちらも高性能なカメラとして知られていますが、「画質はどっちが上?」「性能差はあるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。ここでは、それぞれのカメラの画質や機能面での違いをわかりやすく解説します。

同じレンズ・センサーなら画質はほぼ同じ

結論から言うと、画質そのものに大きな差はほぼありません
理由は、一眼レフとミラーレスのセンサーサイズや画素数が同じであれば、画質はほぼ同等だからです。

画質に関わる要素

  • センサーサイズ(APS-Cやフルサイズなど)

  • 画素数(例:約2400万画素など)

  • レンズの性能(明るさや描写力)

たとえば、CanonのAPS-Cセンサー搭載モデルでは、一眼レフもミラーレスも2400万画素前後で、実際の写りに差は感じにくいです。

ただし、ミラーレスの方が最新機種の登場が多く、画像処理エンジンが新しい傾向があるため、微妙な描写の違いが出ることはあります。

オートフォーカスの仕組みに違いがある

ピント合わせの速度や正確さに関わるのがオートフォーカス(AF)性能です。
ここには構造上の違いがあります。

カメラの種類 AF方式 特徴
一眼レフ 位相差AF(専用センサー) 明るい場所で速くて正確。ただし動画時は遅くなることも
ミラーレス コントラストAF+像面位相差AF 動画・静止画ともに画面全体でピント合わせが可能

特にミラーレスは「瞳AF(顔の目に自動でピント)」や「リアルタイム追尾AF」などのAI機能が進化しており、人物や動物の撮影で威力を発揮します。

初心者にとっては、ミラーレスの画面をタップしてピントを合わせる操作も直感的で使いやすいです。

連写・動画機能で差が出ることも

動画や連写の撮影に関しては、ミラーレスの方が新しい技術が取り入れられていることが多く、機能面で有利です。

項目 一眼レフ ミラーレス
動画性能 フルHDが主流(4K対応も増加) 4K対応が標準、8K対応も登場
連写速度 5〜7コマ/秒が一般的 10〜30コマ/秒も可能
動作音 シャッター音がある サイレントシャッターが使える

たとえば、ミラーレスは電子シャッターで完全無音撮影が可能なため、赤ちゃんや動物の撮影でも便利です。

動画も4K/60fps対応のモデルが多く、VlogやYouTube撮影を考えている人にはミラーレスが人気です。

初心者が最初に選ぶならどっち?

「これからカメラを始めたいけど、一眼レフとミラーレスどっちがいいの?」という初心者の方に向けて、操作性・軽さ・価格などの観点から、選ぶときのポイントをわかりやすく紹介します。

操作のしやすさを比べよう

初心者にとって最も重要なのは「操作がわかりやすいかどうか」。
ここでは、各カメラの操作性を比較します。

項目 一眼レフ ミラーレス
ボタンの数 多め。慣れると直感的操作が可能 少なめ。タッチ操作が中心
画面 固定式が多い(モデルによる) バリアングル式やタッチ対応が多い
メニュー表示 シンプルなモデルもある 見やすく初心者向けのUIが多い

ミラーレスはスマホ感覚で操作できるモデルが多く、直感的に扱いやすいです。
一方で一眼レフは「物理ダイヤルで操作する感じ」が好きな人には向いています。
初心者にはガイド機能付きのミラーレスが特におすすめです。

持ち運びやすさ・軽さも大事

「重くて持ち出さなくなる」というのは初心者あるある。
だからこそ、軽くてコンパクトなカメラを選ぶことが長く続けるコツです。

比較例(本体のみ)

  • Canon EOS Kiss X10(⼀眼レフ):約450g

  • Canon EOS Kiss M2(ミラーレス):約387g

ミラーレスの方が軽くてかさばらないので、通学・通勤や旅行でも気軽に持ち出せます。
「バッグに入れっぱなしにしておいて、いい景色があったらサッと取り出せる」
そんな使い方にはミラーレスがぴったりです。

予算と機種の選びやすさをチェック

カメラ初心者にとって、価格も大きなポイントです。

ポイント 一眼レフ ミラーレス
本体価格 エントリーモデルは安価 少し高めの傾向(最新機種が多い)
中古の選択肢 豊富(古いモデルも現役) やや少なめ(新しい市場)
セットレンズ付属 多くがセット販売あり 同様にセットモデルあり

「とりあえず始めてみたい」という方には、中古の一眼レフエントリーモデル(例:Canon Kiss X7、Nikon D3500など)も非常にコスパが良くおすすめです。
ただし、将来的な機能拡張やスマホ連携などを考えるなら、新しいミラーレスの方が満足度は高いかもしれません。

すでに一眼レフを持っている人が次に選ぶなら?

すでに一眼レフを使っている方の中には、「そろそろ買い替えたい」「ミラーレスが気になるけどどうなの?」と感じている方も多いでしょう。ここでは、一眼レフユーザーが次に選ぶカメラとしての選択肢や、それぞれのメリットについて解説します。

ミラーレスへ買い替えるメリット

近年、多くのメーカーが開発の中心をミラーレスにシフトしており、新しい技術や機能はミラーレスに集まりつつあります。

ミラーレスに買い替える主なメリット

  • 本体が軽くてコンパクト

  • AF(オートフォーカス)性能が進化

  • 最新の画像処理エンジン搭載モデルが豊富

  • タッチ操作・Wi-Fi連携などスマホ的な機能が充実

特に瞳AFや動画機能を使いたい人には、ミラーレスが断然おすすめです。
メーカー純正の「マウントアダプター」を使えば、一眼レフ用のレンズをミラーレスでも使えることがあるのもポイントです。

レンズ資産を活かすには?

すでに一眼レフ用のレンズを複数持っている場合、その資産を無駄にしたくないというのは当然の考えです。

そこで役立つのが「マウントアダプター」

  • CanonのEFレンズ → EOS Rシリーズで使えるアダプターあり

  • NikonのFマウント → Zシリーズ用のFTZアダプターあり

これを使えば、既存のレンズを活かしつつ、ミラーレスボディの進化も享受できます。
ただし、すべての機能(AFの速さなど)が完全に引き継がれるとは限らないので、購入前に対応状況を確認しましょう。

今の一眼レフを活かす選択肢もあり

もちろん、一眼レフを買い替えずに使い続けるというのも十分アリです。

こんな方には継続使用もおすすめ

  • ファインダー越しに「実際の景色」を見て撮るのが好き

  • 既存の操作感や重さが手になじんでいる

  • 高速連写や防塵・防滴など、今のモデルに満足している

特にCanon EOS 90D や Nikon D7500など、今でも現役で通用する中級機を持っている方は、買い替えの必要がない場合も多いです。

もし買い足す場合は、高性能な単焦点レンズや望遠ズームなど、表現の幅を広げるアイテムに投資するのもおすすめです。

すでにミラーレスを使っている人が次に選ぶなら?

ミラーレスカメラをすでに使っている方が、「次はどうしよう?」と感じたときに考えたいポイントを紹介します。新しいミラーレスに買い替えるべきか、一眼レフにあえて戻る選択肢はあるのか、それぞれの視点から検討してみましょう。

一眼レフに戻るメリットは?

意外に思うかもしれませんが、一眼レフに戻る=レベルダウンというわけではありません。一眼レフにはミラーレスにはない魅力があり、あえて選ぶ人もいます。

一眼レフに戻すことで得られるメリット

  • 光学ファインダーで「実際の景色を目で見て撮れる」

  • バッテリーが長持ち(1,000枚以上撮れるモデルも)

  • 中古市場が豊富で高性能モデルが安く買える

また、ファインダーのタイムラグがなく、動きものに強い点も一眼レフの強み。
スポーツや野鳥、鉄道などを撮る人には今でも選ばれる理由があります。

本格撮影・ファインダー重視派なら検討もあり

撮影体験としての「一体感」や「構えて撮る感じ」を重視する人は、一眼レフのグリップ感やシャッター音、ファインダーの見え方が好まれることもあります。

こんな人に一眼レフが向いています

  • 「じっくり構えて撮る」のが好きな人

  • ファインダーを通して光の中で写真を撮る実感を味わいたい人

  • 電子表示より、シンプルで安定した動作を重視する人

ただし、今後の新製品はミラーレス中心になるため、今のうちに良い一眼レフを手に入れておくという考え方もあります。

最新ミラーレスへ買い替えるのもアリ

一方で、ミラーレスの世界は今まさに進化中。新しいミラーレスに買い替えることで、さらに撮影の幅を広げることもできます。

最新ミラーレスに買い替えるメリット

  • より高速で正確なAF(被写体認識や追尾性能)

  • 動画性能の大幅向上(4K・8K・手ブレ補正)

  • 軽量化と高性能の両立(旅行・街歩きにも最適)

  • スマホアプリとの連携がスムーズ

たとえば、Canon EOS R50 や Sony α6700などは、コンパクトでありながら高性能なモデルとして人気です。

「今のミラーレスに物足りなさを感じている」「もっとキレイに、もっと簡単に撮りたい」という人は、最新機種への買い替えを検討する価値ありです。

どちらを選ぶ?チェックポイントまとめ

一眼レフとミラーレス、どちらも魅力がありますが、最終的には自分に合っているかどうかが選ぶ決め手になります。ここでは、カメラ選びに迷ったときにチェックしたいポイントを3つの視点から整理してご紹介します。

撮影スタイルで選ぶ

どんな場面で、どんな被写体を撮ることが多いかによって、適したカメラは変わってきます。

使用シーン別おすすめ

撮影スタイル おすすめカメラ 理由
旅行・街歩き ミラーレス 軽くて持ち運びやすく、サッと撮影できる
運動会・スポーツ 一眼レフ 動く被写体に強く、バッテリーも長持ち
自然・風景・星空など どちらでもOK センサー性能とレンズで勝負、画質は同等
Vlog・動画撮影 ミラーレス 4Kや手ブレ補正、サイレント撮影に対応

「どんな写真を残したいか?」を思い描いて選ぶと、満足度が高くなります。

予算・重量・サイズ感で選ぶ

カメラは高価な買い物。自分の予算や使いやすさに合っているかどうかも大切な判断基準です。

比較のポイント

  • 一眼レフ:中古も豊富で価格を抑えやすい/大きめで安定感がある

  • ミラーレス:本体はやや高め/軽くてコンパクト、日常使いしやすい

特に「バッグに入れて常に持ち歩きたい」「子どもでも扱える軽さが欲しい」ならミラーレスがおすすめです。

使いたいレンズで選ぶ

実は、カメラ本体よりも大事なのが「どんなレンズを使いたいか」です。

レンズから逆算して考える例

  • 一眼レフ用レンズをすでに持っている → 一眼レフ or アダプター経由でミラーレス

  • ミラーレス専用レンズに興味がある → 最新のミラーレス機を検討

  • 単焦点レンズ(F1.8など)で背景をぼかしたい → どちらにも優秀な選択肢あり

将来的にレンズを増やす予定があるなら、豊富なレンズラインナップがあるメーカー(Canon・Nikon・Sonyなど)を選ぶのが安心です。

今から買うならどっちがいい?

2025年現在、「一眼レフとミラーレスのどちらを買うべきか」は多くの人が悩むところ。ここでは、最新の市場トレンドやメーカーの動向、今後のサポート状況も踏まえて、今選ぶべきカメラについて解説します。

2025年時点の市場トレンド

ここ数年で、カメラ業界の主力は一眼レフからミラーレスへ移行しました。

各メーカーの現状(2025年)

  • Canon:新製品はミラーレス(EOS Rシリーズ)に集中

  • Nikon:Zシリーズを軸に展開、一眼レフは新製品ほぼ停止

  • Sony:ミラーレス専門(αシリーズ)として地位を確立

つまり、新しく出てくるカメラはほぼミラーレスで、最新技術を使いたいならミラーレス一択といっても過言ではありません。

メーカーごとの対応状況

メーカーによって、一眼レフのサポート状況や今後の展望にも差があります。

メーカー 一眼レフの新製品 ミラーレスの主力モデル
Canon 既存モデルのみ EOS R100, R50, R8など
Nikon D780など現行モデル継続 Z30, Z50, Z5, Z6IIなど
Sony 一眼レフ終了 α6400, α7IV, ZV-E1など

すでに一眼レフを持っているなら、サポートはしばらく続きますが、今後の買い替え・拡張を考えるとミラーレスが安心です。

将来性・サポート体制もチェック

「今買ってもすぐに時代遅れにならないか?」
これも多くの方が気になる点だと思います。

今からカメラを始めるなら

  • 将来性や拡張性がある=ミラーレスがおすすめ

  • アクセサリーやアプリ対応もミラーレスが豊富

  • 新機能(AI AF、電子シャッター、高速通信)もミラーレスに集約

一眼レフも名機は多く、完成度は高いですが、新しい体験・進化を楽しみたいならミラーレスの方が長く楽しめます

おすすめの一眼レフ・ミラーレスカメラ

ここでは、初心者におすすめのモデルからコスパ重視の機種、さらなるステップアップを目指す方に向けたカメラまで、用途別に一眼レフとミラーレスのおすすめ機種を紹介します。2025年現在のラインナップをもとに、信頼性のある情報をお届けします。

初心者向けおすすめ機種

これからカメラを始める方にとって、使いやすさ・軽さ・価格のバランスが大切です。

■ 一眼レフ編

    • Canon EOS Kiss X10
       約450gと軽量で、初心者向けガイド機能も充実。タッチパネル操作対応。


  • Nikon D3500
     とにかくシンプルでわかりやすいUI。電池持ちが非常に良く、約1500枚撮影可能。


■ ミラーレス編

    • Canon EOS R50
       小型軽量でスマホ連携も簡単。自動モードが優秀で初めてでも失敗しにくい。


  • Sony ZV-E10
     動画・写真どちらにも強い。タッチ操作、マイク内蔵でVlog入門にもおすすめ。


コスパが良い人気モデル

「できるだけ価格を抑えたいけど、ちゃんと使えるものを選びたい」という方におすすめの、コスパ重視モデルです。

■ 一眼レフ編

    • Canon EOS Kiss X90(旧モデル)
       必要な機能が揃っていて、価格も手頃。中古市場でも在庫が豊富。


  • Nikon D5600(中古で狙い目)
     可動式モニターやWi-Fi対応など便利機能付き。撮影の幅も広い。


■ ミラーレス編

    • Fujifilm X-T200(在庫限り)
       色の表現が得意で、JPEG撮って出しがキレイ。軽くてデザインも◎。


    • Panasonic Lumix G100
       手ブレ補正とマイク性能に優れ、動画用途にも対応。コンパクトで持ち運びやすい。


    ステップアップに最適な1台

  • 「もっと本格的に写真を楽しみたい」「長く使える一台が欲しい」
    という方におすすめの、上位モデルです。

    ■ 一眼レフ編

      • Nikon D7500
         連写・高感度性能・防塵防滴ボディなど、上級者も満足のスペック。


    • Canon EOS 90D
       約3250万画素の高解像度。動体撮影や4K動画にも対応した万能機。


    ■ ミラーレス編

      • Sony α6400
         高速AFと追従性能が非常に優秀。小型で高性能な1台。




    • Canon EOS R8
       フルサイズセンサー搭載ながら軽量。本格撮影をコンパクトに楽しめる。


よくある質問(Q&A)

ここでは、一眼レフとミラーレスに関する「よくある疑問」や「初心者が気になりやすいポイント」に対して、わかりやすく回答します。購入前に感じやすい不安を解消しておきましょう。

どっちの方が長く使える?

正直に言えば、どちらも丁寧に使えば長く使えます
ただし、将来の買い替えや周辺機器の入手性を考えると、現在はミラーレスの方が長く使える環境が整ってきていると言えます。

理由

  • 新製品はほぼミラーレス中心に開発されている

  • レンズやアクセサリーの種類がミラーレス向けに増えている

  • メーカーの技術サポートもミラーレスに重点を置いている

とはいえ、一眼レフも頑丈な作りで信頼性が高く、「カメラとしての完成度の高さ」はいまだ健在です。既に持っているなら大切に使ってOKです。

レンズの互換性ってどうなってる?

「今あるレンズが次のカメラで使えるのか」は非常に大切なポイントです。

基本ルール

  • 同じメーカーのマウントであれば一部互換あり(例:EFレンズ→EOS Rにアダプターで対応)

  • ミラーレスと一眼レフではマウントが異なるため、アダプターが必要な場合がある

主なマウントの例

カメラ マウントタイプ 備考
Canon 一眼レフ EFマウント EOS Rシリーズではアダプターで使用可能
Nikon 一眼レフ Fマウント ZシリーズではFTZアダプターが必要
Sony ミラーレス Eマウント αシリーズ共通(フルサイズ/APS-Cで区別)

ミラーレス用のレンズはサイズも軽く、機能も新しいため、将来的な拡張性を重視するならミラーレス用レンズがおすすめです。

中古で買うのはアリ?

はい、中古カメラはコスパが非常に良く、初心者にもおすすめです。
特に一眼レフは中古市場が豊富で、状態の良いモデルが手頃な価格で手に入ります。

中古購入のメリット

  • 価格が安い(新品の半額以下になることも)

  • 入門機や名機を気軽に試せる

  • レンズ込みのセット品が多い

注意点

  • シャッター回数・外装のキズ・動作確認は要チェック

  • 信頼できる中古専門店やメーカー認定品を選ぶ

  • 保証がある店舗なら安心(MAPカメラ、マップレンタルなど)

最初の1台を中古でスタートして、気に入ったら新品を買うという流れも賢い選択肢です!

まとめ:あなたに合ったカメラを選ぼう

ここまで、一眼レフとミラーレスの違いやそれぞれのメリット・デメリット、初心者の選び方、買い替え時のポイントまで詳しく紹介してきました。最後に、自分に合ったカメラ選びのヒントを振り返りながらまとめます。

比較表でわかるベストな選び方

一眼レフとミラーレスを簡単に比較できるように、重要なポイントを表にまとめました。

比較ポイント 一眼レフ ミラーレス
サイズ・重さ 大きめ/重め コンパクトで軽量
ファインダー 光学式(OVF) 電子式(EVF)/液晶画面
操作感・使用感 しっかり構えて撮る/手応えあり スマホ感覚で操作しやすい
新製品の展開 少なめ(旧モデル中心) 活発(機能も進化中)
価格の傾向 中古が豊富で安価なモデル多数 本体価格はやや高め
バッテリーの持ち 長持ち(1,000枚以上撮影可能なモデルも) やや短め(300~500枚前後が一般的)
レンズ資産の互換性 アダプターで活かせる(同一メーカー内) 同上。将来的にはミラーレス用に統一傾向

どちらも魅力的な選択肢なので、自分の撮りたい写真・使いたいシーン・予算感に応じて選ぶのが正解です。

最終的には「使いたい気持ち」が大切

カメラ選びで一番大切なのは、「これで写真を撮ってみたい!」というワクワクする気持ちです。
スペックや機能も大事ですが、それ以上に「好きになれるカメラ」「気軽に手に取りたくなるカメラ」を選ぶことが、長く楽しむコツです。

迷ったら軽くて新しいモデルから始めよう

「まだ迷っている…」という方には、まずは軽量なミラーレスのエントリーモデルから始めてみるのがおすすめです。最近のモデルは操作も簡単で、スマホとの連携もスムーズ。
カメラの楽しさを実感したら、次にレンズや上位機種へステップアップしていけばOKです。


📸 さあ、あなたにぴったりの1台で、新しい写真の世界を楽しみましょう!

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました