パソコン初心者から中級者まで、ノートパソコンを快適に使うために欠かせないのが「マウス」。でも、いざ接続しようとすると「動かない」「設定がわからない」と悩む人も多いですよね。
本記事では、ノートパソコンに有線・無線・Bluetoothマウスを接続する方法から、動かないときの原因と対処法、さらにマウス設定の調整、マウスなしでの使い方まで、やさしく解説します。自分に合ったマウスの選び方や豆知識も紹介するので、パソコン操作をもっと快適にしたい方はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
- ノートパソコンにマウスを接続する方法
- マウス接続がうまくいかないときの対処法
- ノートパソコンのマウス設定方法
- ノートパソコンをマウスなしで使う方法
- ノートパソコンのマウスが動かないときのチェックポイント
- ノートパソコン用マウスの選び方
- ノートパソコンにおすすめのマウス10選
- Amazonベーシック マウス USB有線
- エレコム マウス ワイヤレスマウス EX-G Bluetooth 静音
- ロジクール ワイヤレスマウス 無線 静音 M220OW 小型 左右対称
- ProtoArc トラックボールマウス Bluetooth/2.4GHz両対応
- ECHTPower エルゴノミクスマウス ワイヤレス 縦型 無線2.4GHz 静音
- DELUX Seeker エルゴノミクスマウス 無線
- DELUX 無線 エルゴノミクスマウス 2.4G 静音 縦型マウス、取り外し可能リストレスト
- Swiftpoint TRACPOINT エルゴノミクス小型ワイヤレスマウス
- マウス 折り畳み式 ワイヤレス Bluetooth 無線
- マイクロソフト スカルプト エルゴノミック マウス
- マウスを快適に使うための豆知識
- まとめ
ノートパソコンにマウスを接続する方法
ノートパソコンで快適に作業するためには、マウスの接続方法をマスターしておくと便利です。有線マウス、無線マウス(USBレシーバー)、Bluetoothマウス、それぞれの接続方法をステップごとに解説します。
有線マウスの接続方法
有線マウスは一番シンプルで、USBポートに差し込むだけで使えます。以下の手順で接続してみましょう。
🔌 接続方法の手順
-
ノートパソコンのUSBポート(横や背面)を探します。
-
マウスのUSB端子を差し込みます。
-
自動でドライバーがインストールされ、数秒で使えるようになります。
💡 ポイント
-
もし動かない場合は、別のUSBポートに差し替える
-
デバイスマネージャーで「マウス」項目を確認する
-
電池やペアリングは不要、すぐに使える
メリット | デメリット |
---|---|
すぐ使える | ケーブルが邪魔になる場合がある |
電池不要 | USBポートを1つ使う |
安定接続 |
無線マウス(USBレシーバー)の接続方法
無線マウスはケーブルがないので、机周りがスッキリします。小さなUSBレシーバーを使うタイプは以下の手順で簡単に接続できます。
📡 接続方法の手順
-
マウスに付属のUSBレシーバーを取り出す
-
ノートパソコンのUSBポートに差し込む
-
マウス本体のスイッチをONにする
-
自動で認識され、すぐに使えます
💡 ポイント
-
電池(単三・単四)を定期的に確認しておこう
-
USBレシーバーは小さいのでなくさないように注意
メリット | デメリット |
---|---|
ケーブルが邪魔にならない | 電池が切れると使えない |
机周りがスッキリする | USBポートを1つ使う |
移動時も持ち運びやすい | レシーバーを紛失しやすい場合あり |
Bluetoothマウスの接続方法
Bluetoothマウスは、USBポートを使わずにパソコンと直接通信できるのが特徴です。以下の手順で設定してみましょう。
🔗 接続方法の手順
-
パソコンの「設定」→「デバイス」→「Bluetoothとその他のデバイス」を開く
-
BluetoothをONにする
-
マウスのスイッチをONにしてペアリングモードにする(LEDランプ点滅が目印)
-
パソコン側で「Bluetoothマウス」を選び「ペアリング」をクリック
💡 ポイント
-
初めて接続するときはPINコードを求められる場合あり(多くは「0000」や「1234」)
-
電池残量の確認を忘れずに
-
BluetoothがOFFになっていると接続できないので注意
メリット | デメリット |
---|---|
USBポートが空く | 初期設定が少し複雑 |
机周りがさらにスッキリ | パソコンがBluetooth対応必須 |
スマホやタブレットとも接続可 | バッテリー管理が必要(電池切れに注意) |
マウス接続がうまくいかないときの対処法
マウスを接続しても動かないときは、原因を順番にチェックすることが大切です。ここでは、USBポートの確認や電池切れ、ドライバーや設定の見直しなど、すぐにできる対処法を紹介します。
USBポートやレシーバーの確認
有線マウスや無線マウス(USBレシーバー)は、パソコンのUSBポートに正しく差し込まれていないと動きません。以下を順番にチェックしてみましょう。
🔌 確認ポイント
-
マウスやレシーバーがしっかり奥まで差し込まれているか
-
別のUSBポートに差し替えてみる(ポートが故障している場合あり)
-
他のUSB機器(USBメモリなど)が正常に使えるか
💡 ヒント
-
USBポートは側面や背面に複数あるので、別の場所で試すと原因が特定しやすい
-
レシーバーはとても小さいので、しっかり差し込まれているか目視で確認
チェック項目 | 詳細 |
---|---|
差し込み確認 | しっかり奥まで入っているか確認 |
別ポート試す | 他のUSBポートを試してみる |
他の機器確認 | USBメモリやプリンターでポート確認 |
電池やバッテリーの確認
無線マウスやBluetoothマウスの場合、電池やバッテリー切れがよくある原因です。電池残量を確認して交換・充電してみましょう。
🔋 確認ポイント
-
マウス底面や側面にある電源スイッチがONになっているか
-
電池の向き(+と-)が正しくセットされているか
-
電池残量が少ない場合は新しい電池に交換する(単三・単四など)
-
充電式の場合はUSBケーブルで充電してみる
💡 ヒント
-
長期間使わないときは電源をOFFにしておくと電池が長持ちします
-
電池交換後に数秒待つと自動的に再接続される場合があります
チェック項目 | 詳細 |
---|---|
電源スイッチ | ONになっているか |
電池の向き | +と-が正しくセットされているか |
電池残量・充電状態 | 交換・充電してみる |
ドライバーと設定の確認
マウスのドライバーや設定に問題があると、動かなくなることがあります。Windowsで確認してみましょう。
🖥️ 確認方法
-
スタートメニューから「デバイスマネージャー」を開く
-
「マウスとそのほかのポインティングデバイス」をクリック
-
「!」マークがついていないか確認
-
あれば右クリックで「ドライバーの更新」または「デバイスのアンインストール」後に再起動する
💡 ヒント
-
Windows Updateで最新ドライバーを入手する
-
設定画面の「Bluetoothとデバイス」でも動作確認可能
チェック項目 | 詳細 |
---|---|
デバイスマネージャー | マウス項目の「!」マーク確認 |
ドライバー更新 | 右クリック→「ドライバーの更新」を試す |
設定確認 | Windows設定でBluetoothやマウス設定を確認 |
ノートパソコンのマウス設定方法
マウスをもっと使いやすくするために、Windowsの設定でカーソルの速さやボタンの割り当て、スクロールの設定を調整できます。ここでは、基本的な設定方法をわかりやすく解説します。
カーソル速度や感度の調整
マウスカーソルが速すぎたり遅すぎたりすると、作業がしにくいですよね。Windowsでは簡単にカーソルの速さを調整できます。
🖱️ 設定方法
-
スタートメニューから「設定」→「デバイス」→「マウス」を選択
-
「カーソルの速度」スライダーで調整(初期設定は中間くらい)
-
自分が使いやすいスピードに合わせて微調整
💡 ヒント
-
速くしすぎると狙った場所をクリックしにくくなるので注意
-
ゲームやデザイン作業ではやや遅めが使いやすいことが多い
設定項目 | 説明 |
---|---|
カーソル速度 | マウスの動きの速さを調整できる |
感度 | 小さな動きでもカーソルが大きく動く |
ボタンの設定を変更する
左右のボタンやスクロールボタンの動きを変えたいときは、ボタンの設定を変更してみましょう。
🔧 設定方法
-
「設定」→「デバイス」→「マウス」を開く
-
「主に使用するボタン」で左または右を選択(左利き用に右ボタンを主にすることも可能)
-
一部のマウスは専用ソフト(例:Logi Options+など)でさらに細かい設定ができる
💡 ヒント
-
左利きの人は右クリックをメインに切り替えると便利
-
一部のゲーミングマウスでは、ボタンにショートカットを割り当てられる
設定項目 | 説明 |
---|---|
主ボタンの変更 | 左クリック・右クリックを切り替えられる |
専用ソフト | メーカーによって追加機能を設定できる |
スクロールの設定を調整する
ウェブサイトや長い文章を読むとき、スクロールの速さも重要です。スクロール速度を自分好みに変える方法を紹介します。
📜 設定方法
-
「設定」→「デバイス」→「マウス」を開く
-
「1回のスクロールで移動する行数」を調整(初期設定は3行程度)
-
ホイールの方向(標準or逆方向)も選べる(逆方向でスマホ風の動きに)
💡 ヒント
-
読書や資料確認が多い人はゆっくりスクロールが見やすい
-
逆方向にするとタッチパッドと同じ動きになって便利
設定項目 | 説明 |
---|---|
スクロール速度 | 1度のスクロールで動く行数を設定できる |
ホイール方向の変更 | 通常方向と逆方向を選べる |
ノートパソコンをマウスなしで使う方法
外出先やマウスが手元にないときでも、ノートパソコンを快適に使える方法があります。タッチパッドやキーボードショートカットを上手に使えば、マウスなしでも作業がはかどります。
タッチパッドの基本的な使い方
ノートパソコンには、ほとんどの場合「タッチパッド(パッド)」が搭載されています。マウスの代わりに指で操作できます。
📌 タッチパッドの基本操作
-
指1本でポインタを動かす(マウスカーソル)
-
タップ(軽く叩く)でクリック(左クリックと同じ)
-
パッドの右下や2本指タップで右クリックメニューを開く
-
パッド下の物理ボタンがあるモデルでは左・右クリックが独立していることも
💡 ヒント
-
操作しにくいときは「設定」→「デバイス」→「タッチパッド」で感度を調整可能
-
ドライバーが入っていないと動かない場合があるので注意
操作 | 動作 |
---|---|
1本指移動 | ポインタの移動 |
タップ | 左クリック |
右下/2本指タップ | 右クリックメニューを開く |
ジェスチャー操作で便利に使う
最近のノートパソコンでは、タッチパッドでジェスチャー操作ができます。複数の指を使うことで、スクロールや拡大縮小などが簡単になります。
🤚 ジェスチャー操作例
-
2本指で上下になぞる → ページスクロール
-
2本指でピンチイン・ピンチアウト → 拡大・縮小
-
3本指で上になぞる → タスクビュー(アプリ一覧)
-
3本指で左右になぞる → アプリの切り替え
💡 ヒント
-
タッチパッドの設定でジェスチャーON/OFFを切り替えられる
-
慣れるとマウス以上に快適に使える
ジェスチャー | 動作 |
---|---|
2本指上下スクロール | ページやドキュメントのスクロール |
2本指ピンチイン/アウト | 拡大縮小(画像・ウェブ) |
3本指左右スワイプ | アプリの切り替え |
キーボードショートカットの活用法
マウスなしでも、キーボードだけでほとんどの操作ができます。便利なショートカットキーを覚えておくと、作業がスムーズになります。
⌨️ 便利なショートカット例(Windows)
-
【Alt】+【Tab】:アプリの切り替え
-
【Ctrl】+【C】 / 【Ctrl】+【V】:コピー・貼り付け
-
【Windows】+【E】:エクスプローラー(フォルダを開く)
-
【Alt】+【F4】:アプリを閉じる
💡 ヒント
-
【Tab】や【Shift】+【Tab】で項目移動もできる
-
ゲームや動画視聴でも便利なので覚えておこう
ショートカット | 動作 |
---|---|
Alt + Tab | アプリの切り替え |
Ctrl + C/V | コピー・貼り付け |
Windows + E | エクスプローラー(フォルダを開く) |
Alt + F4 | アプリを閉じる |
ノートパソコンのマウスが動かないときのチェックポイント
ノートパソコンにマウスを接続しても動かないときは、マウスの種類ごとに原因が異なることがあります。ここでは、有線・無線(USBレシーバー)・Bluetoothの3種類のマウスが動かないときのチェックポイントを紹介します。
有線マウスが動かないとき
有線マウスはUSBポートに差し込むだけで使えるのが特徴ですが、動かないときは次のポイントを確認しましょう。
🔌 チェックポイント
-
USBポートにしっかり奥まで差し込まれているか
-
他のUSB機器(USBメモリなど)が使えるかでポートの故障を確認
-
マウスケーブルが切れていないか目視で確認
💡 ヒント
-
デバイスマネージャーで「マウスとそのほかのポインティングデバイス」を確認し、「!」マークがあれば右クリックで「ドライバーの更新」や「アンインストール」後に再接続してみましょう。
-
長年使っていると断線していることもあるので、別のマウスで試すと原因が特定できます。
チェック項目 | 詳細 |
---|---|
USBポート | しっかり差し込まれているか |
他のUSB機器 | 他のUSB機器が動くか確認 |
デバイスマネージャー | ドライバーが正常か確認 |
無線マウスが動かないとき
USBレシーバータイプの無線マウスが動かない場合、USB接続と電池が原因のことが多いです。
📡 チェックポイント
-
USBレシーバーが正しく差し込まれているか
-
マウスの電源スイッチがONになっているか
-
電池が切れていないか(単三・単四を新しいものに交換)
-
別のUSBポートでも動かないか確認
💡 ヒント
-
USBポートが原因のことも多いので、ポートを変えるか他のデバイスで確認しましょう。
-
電池の残量不足が意外と多いので、新品に交換してみると動くことがあります。
チェック項目 | 詳細 |
---|---|
USBレシーバー | しっかり差し込まれているか |
電源スイッチ | ONになっているか |
電池残量 | 単三・単四電池を交換してみる |
Bluetoothマウスが動かないとき
Bluetoothマウスは接続設定が必要なので、トラブルが多いです。以下のポイントを順番にチェックしてみましょう。
🔗 チェックポイント
-
パソコン側のBluetoothがONになっているか
-
マウス本体がペアリングモード(LEDランプ点滅など)になっているか
-
一度登録したマウスが「設定」→「Bluetoothとその他のデバイス」に表示されているか
-
表示されていない場合は再ペアリングしてみる
💡 ヒント
-
Windowsでは、マウスを長押ししてペアリング解除後、再度ペアリングするとつながりやすいです。
-
電池残量やバッテリー切れも多いので確認しましょう。
チェック項目 | 詳細 |
---|---|
Bluetooth設定 | ONになっているか |
ペアリングモード | マウスが接続待機モードになっているか |
デバイス表示 | 「設定」にマウスが表示されているか |
電池残量・バッテリー | 単三・単四電池や充電バッテリーの残量を確認 |
ノートパソコン用マウスの選び方
ノートパソコンに合ったマウスを選ぶことで、作業がスムーズになり、快適さがアップします。ここでは、有線・無線・Bluetoothそれぞれの特徴やおすすめポイントをわかりやすく解説します。
有線と無線どちらが便利?
まず、マウスは「有線」と「無線」に分けられます。それぞれのメリット・デメリットを確認して、自分の使い方に合ったものを選びましょう。
🔌 有線マウス
-
メリット:USBポートに差すだけで使える/電池切れの心配がない
-
デメリット:ケーブルが邪魔になることがある
📡 無線マウス(USBレシーバー)
-
メリット:ケーブルがないので机がすっきりする
-
デメリット:電池が必要/USBポートを1つ使う
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
有線マウス | 電池不要で安定動作 | ケーブルが邪魔になることがある |
無線マウス | ケーブルなしで快適 | 電池交換が必要、USBポートが埋まる |
💡 ポイント
-
出先や持ち運び時には無線マウスが便利
-
デスク作業が多いなら有線マウスで安定して使える
Bluetoothマウスのメリット・デメリット
BluetoothマウスはUSBレシーバーなしで直接パソコンと接続できるタイプです。USBポートが空くので便利ですが、注意点もあります。
🔗 メリット
-
USBポートを使わずに接続できる
-
スマホやタブレットにも接続できる
-
持ち運びしやすく、荷物が減る
⚠️ デメリット
-
Bluetooth対応機種でないと使えない
-
初期設定(ペアリング)が少し面倒
-
電池切れやバッテリー残量に注意
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
Bluetooth | USBポート不要/多機種対応可能 | 設定が少し複雑/電池残量管理が必要 |
💡 ポイント
-
タブレットやスマホと併用したい人におすすめ
-
Windowsの設定画面でペアリングできる
用途別おすすめのマウス
自分の使い方に合ったマウスを選ぶと作業効率がグッと上がります。以下の表を参考に選んでみてください。
用途 | おすすめマウスの特徴 |
---|---|
持ち運びが多い人 | 軽量・コンパクトな無線マウス |
長時間の作業 | 人間工学デザインで手にフィットするもの |
イラスト・ゲーム用 | 高感度センサーやボタンカスタマイズ機能があるもの |
💡 ヒント
-
長時間の作業では、手首が疲れにくいマウスが便利
-
イラストやゲームなら、DPI(感度)調整できるタイプがおすすめ
ノートパソコンにおすすめのマウス10選
ここではノートパソコンで使用するのにおすすめのマウスを10選紹介します。
Amazonベーシック マウス USB有線
手軽にUSB接続できるマウス
WindowsとMac OSに対応
USB2.0にも対応
エレコム マウス ワイヤレスマウス EX-G Bluetooth 静音
整形外科医との共同開発により自然な手の形のまま使える、握らないマウス“EX-G”シリーズ。手首と指を動かす筋に着目し、マウスを動かす際にかかる身体の負担を極限まで抑えたBluetooth(R)5ボタンマウスです。
ロジクール ワイヤレスマウス 無線 静音 M220OW 小型 左右対称
従来モデルより90%以上クリック音を削減した静音マウス
利き手を選ばない左右対称型
差し込むだけの超小型レシーバーで簡単接続/最長10mのワイヤレス接続
ProtoArc トラックボールマウス Bluetooth/2.4GHz両対応
15度の傾斜と手になじみやすいエルゴノミックな形状が採用されており、手首をひねることなく自然な角度で本体を握れるため、長時間でも快適に作業が可能です。また、無線タイプなので、ケーブルの煩わしさから解放されます。
ECHTPower エルゴノミクスマウス ワイヤレス 縦型 無線2.4GHz 静音
ECHTPower縦型エルゴノミックスマウスは、手首のひねりと筋肉のストレスを軽減し、自然な角度で握ることができ、長時間使用することによって引き起こされる手首の痛みを効果的に改善できます。
DELUX Seeker エルゴノミクスマウス 無線
快適性を高めるために、マウスの表面にはラバーコーティングが施され、皮膚のような感触。サムレスト付きで、マグネットで取り外し可能なリストレストも付いている。取り外し可能なリストレストにより、前腕と垂直マウスが全体になり、手首を地面から持ち上げて快適なクッションに置き、マウスを動かしているときに手首がこすれないようにします。
DELUX 無線 エルゴノミクスマウス 2.4G 静音 縦型マウス、取り外し可能リストレスト
特殊なバイオニックボリュートデザインを採用したユニークな縦型マウス。特殊なカーブの裏面、親指の溝、繊細なボタンレイアウト、滑り止めのラバーコーティングが縦型マウスの使用をより簡単で快適にします!
Swiftpoint TRACPOINT エルゴノミクス小型ワイヤレスマウス
人間工学に基づいたペングリップデザイン – 鉛筆やペンで字を書くように持ってマウスを操作でき、長時間の使用でも体に負担がかかりません。
究極のトラベルマウス – 全てのるお香のニーズに最適なつツールです。机なしでも、ラップトップのパームレストでほぼ全ての表面で問題なし。ソファの上、カフェ、空港、飛行機、バス、電車の中どこでも。
マウス 折り畳み式 ワイヤレス Bluetooth 無線
パソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンでも使用できます。周囲にクリック音やスクロール音が響かない静音タイプです。
マイクロソフト スカルプト エルゴノミック マウス
BlueTrack Technology 採用の青色 LED マウス
対応OS:対応OS:Windows 10、Windows 8.1、Windows 8、Windows RT、Windows 7 (HD空き容量:150 MB PC 本体:USB ポート)
マウスを快適に使うための豆知識
パソコン作業をもっと快適にするためには、マウス本体だけでなく、周辺アイテムや使い方の工夫も大切です。ここでは、マウスパッドの選び方や持ち運びに便利なマウス、疲れにくいマウスのポイントを紹介します。
マウスパッドの選び方
マウスパッドを使うと、マウスの動きがスムーズになり、作業効率もアップします。パソコン作業が多い人は、マウスパッド選びにもこだわってみましょう。
🖱️ 選ぶポイント
-
素材:布製(手触りが良く滑りやすい)、プラスチック製(耐久性がある)
-
サイズ:ノートパソコンと一緒に持ち運ぶならA5サイズくらいが便利
-
滑り止め:裏面が滑り止め加工されているものが安心
💡 ヒント
-
ゲームやデザイン作業なら大きめのパッド(A4~A3サイズ)もおすすめ
-
長時間使うなら、リストレスト付きで手首が疲れにくいタイプが便利
項目 | おすすめポイント |
---|---|
素材 | 布製で滑りやすく操作しやすい |
サイズ | A5サイズなら持ち運びも楽々 |
滑り止め | 裏面にゴム加工があるとズレにくい |
持ち運びに便利なマウス選び
外出先やカフェなどでパソコン作業をするときは、持ち運びに便利なマウスがあると重宝します。
✈️ 選ぶポイント
-
コンパクトサイズ:ポケットやカバンに入る小型マウス
-
無線/Bluetooth:コードが邪魔にならず、スッキリ使える
-
収納できるレシーバー:USBレシーバーを本体に収納できるタイプ
💡 ヒント
-
BluetoothマウスならUSBポートを使わないので、ノートパソコンで他の機器も接続しやすい
-
単四電池1本で動く超軽量モデルもあるので、旅行や出張でも安心
項目 | おすすめポイント |
---|---|
サイズ | 小型・軽量でカバンに入る |
接続タイプ | 無線/Bluetoothでケーブル不要 |
レシーバー収納 | 本体にUSBレシーバーを収納できて便利 |
長時間使っても疲れにくいマウス
パソコン作業が長時間になると、マウス操作で手首や指が疲れてしまうこともあります。そんなときは、人間工学デザインのマウスがおすすめです。
💪 選ぶポイント
-
エルゴノミクスデザイン:手にフィットする形状で手首や指が疲れにくい
-
ボタン配置:親指の位置にボタンがあると操作が楽
-
軽さ:軽いマウスなら長時間動かしても疲れにくい
💡 ヒント
-
パソコンショップで実際に握ってみると、自分に合うか確認できます
-
手首を置くパッド(リストレスト)を一緒に使うとさらに楽になります
項目 | おすすめポイント |
---|---|
エルゴノミクス形状 | 手にフィットして疲れにくい |
親指ボタン | サイドボタンで戻る操作が楽 |
軽量設計 | 長時間の作業でも手が疲れにくい |
まとめ
ノートパソコンで快適に作業するためには、マウスの接続方法や設定、選び方まで知っておくと安心です。有線・無線・Bluetoothなどの接続方法をマスターし、動かないときの対処法を知っておくとトラブルも解決しやすくなります。
また、マウスパッドや人間工学デザインのマウスを使えば、手首や指の疲れも軽減できます。自分の使い方に合ったマウスを選んで、パソコン作業をもっと快適に楽しみましょう!
コメント