冬の車中泊は、静かな雪景色の中で非日常を楽しめる一方、寒さや結露、バッテリー上がりなどのリスクもあります。
この記事では、冬の車中泊を「安全に」「快適に」楽しむための注意点や寒さ対策、必需品をわかりやすく解説します。
寒さを防ぐ装備や換気のコツ、そして初心者でも安心して実践できる工夫を知れば、冬でも快適な車中泊が可能です。
この記事を読めば、危険を避けながら冬の車中泊を思いきり楽しむための知識が身につきます。
目次
- 冬の車中泊で気をつけるべきポイント
- 冬の車中泊での換気はどうすべき?
- 寒さ対策の基本!車内を暖かく保つ工夫
- 冬の車中泊で持っておきたいおすすめ商品
- コールマン(Coleman) 寝袋 シュラフ マルチレイヤースリーピングバッグ オールシーズン
- Tooge 寝袋 冬用 ダウン シュラフ 【最低温度-25℃】
- 車中泊 敷き電気マット 電気毛布 大判
- Hesahre 電気毛布 掛け敷き兼用 180×200cm ダブルコントロール・特大サイズ 【7段階温度調整& 6段階タイマー】
- Dabbsson ポータブル電源 2000L 2048Wh 半固体リン酸鉄リチウムポータブル電源
- Jackery (ジャクリ) ポータブル電源 1000 New 1070Wh
- WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm
- GOKUMIN マットレス 高反発 260N ごろ寝マット【自宅以外の場所でも上質な眠りを実現】
- セイワ(SEIWA) 車用 カーテン 楽らくマグネットカーテン
- ボンフォーム(BONFORM) 車用カーテン ミニバン用・1台分
- 冬の車中泊の食事・飲み物の工夫
- 冬の車中泊のメリットとデメリット
- 冬の車中泊におすすめの車と設備
- 初心者が知っておきたい安全対策まとめ
- まとめ:冬の車中泊を安全・快適に楽しもう
冬の車中泊で気をつけるべきポイント
冬の車中泊は思っている以上に危険を伴うことがあります。特に寒さや一酸化炭素中毒、バッテリー上がりなどは命に関わることも。ここでは、安全に過ごすために知っておきたい注意点を解説します。
エンジンをかけっぱなしにしない危険性

冬の車中泊で多くの人がやってしまうのが、寒さをしのぐためにエンジンをかけっぱなしにして寝てしまうことです。
しかしこれは非常に危険です。雪でマフラーがふさがれると、一酸化炭素が車内に充満して中毒を起こす恐れがあります。実際、毎年この事故は報告されています。
また、長時間アイドリングするとガソリンの消費やバッテリーへの負担も増え、翌朝エンジンがかからなくなるケースもあります。
寒さ対策は「電気毛布」や「断熱マット」などを使い、できるだけエンジンを止めた状態で工夫するのが安全です。
一酸化炭素中毒のリスクと防止策

冬場の車中泊では、エンジンやポータブルヒーターなどの使用によって一酸化炭素(CO)中毒のリスクがあります。
COは無色・無臭のため、気づかないうちに危険な状態になることがあります。防止のためには次の点を意識しましょう。
- 車のマフラー周辺に雪や泥が詰まっていないか確認する
- 換気をしながら暖房機器を使う
- 一酸化炭素警報器を車内に設置する
これらを徹底することで、命を守ることができます。特に警報器は数千円で購入できるため、冬の車中泊では必ず準備しておくべきアイテムです。
バッテリー上がり・凍結への備え

冬の低温下ではバッテリーの性能が落ちやすく、ライトやヒーターを使いすぎるとエンジンがかからなくなることもあります。
特に氷点下になる地域では、以下のような備えをしておきましょう。
| トラブル | 予防策 |
|---|---|
| バッテリー上がり | ポータブルジャンプスターターを常備する |
| 窓・ドアの凍結 | 解氷スプレーを使用、ドアパッキンにシリコンスプレーを塗る |
| 燃料凍結 | ガソリンを満タンにしておく |
こうした小さな備えが、快適な車中泊を支える大きなポイントになります。
冬の車中泊での換気はどうすべき?
寒いからといって車内を完全に閉め切るのは危険です。冬でも換気は必要不可欠。ここでは、安全に換気を行いながら結露を防ぐ方法を紹介します。
窓を少し開けるのは本当に大丈夫?

寒い夜に窓を開けるのはつらいですが、完全に閉め切ると湿気がこもり、酸素も減ってしまいます。
対策としては、窓を1cmほど開けておくだけでも十分効果があります。防寒のために「網戸付き換気カバー」を使えば、冷気を最小限に抑えながら安全に換気できます。
また、結露を防げることで車内のカビやニオイの発生も抑えられます。
結露を防ぐための換気テクニック

車中泊で悩まされる結露は、湿気と外気温の差が原因です。これを防ぐには以下の方法が有効です。
- 寝る前に一度換気をして湿気を減らす
- 吸湿剤を車内に置く
- サンシェードや断熱マットを窓に貼る
特に吸湿剤は100円ショップでも手に入るため、気軽に実践できます。結露対策をすることで翌朝の視界もクリアになります。

安全に換気できるおすすめグッズ

・ドアの隙間に装着できる換気カバー
・小型USBファン
これらを組み合わせることで、外気を取り入れながらも冷えを抑えられます。特にUSBファンはポータブル電源で動かせるため、電力消費も少なく安心です。
寒さ対策の基本!車内を暖かく保つ工夫
冬の車中泊で最も大切なのは寒さ対策です。体が冷えると眠れなくなり、体調を崩す原因にもなります。ここでは簡単にできる防寒の工夫を紹介します。
断熱マット・サンシェードで外気をシャットアウト

窓や床からの冷気を防ぐには「断熱マット」や「サンシェード」が有効です。これを使うだけで体感温度が2〜3℃変わることもあります。
特にフロントガラスやドア部分は熱が逃げやすいため、専用の断熱材を貼ると効果的です。

寝袋・毛布の選び方と重ね方のコツ

寝袋は「快適温度0℃以下」のものを選びましょう。インナーシュラフを併用すればさらに暖かくなります。
また、毛布は「下に1枚・上に1枚」が基本。下に敷くことで床の冷気を防げます。
電気毛布やポータブル電源の安全な使い方

電気毛布を使う場合は、容量300Wh以上のポータブル電源を用意すると一晩持ちます。
ただし、使用中は低温やけど防止のためにタイマー設定を忘れずに。安全と快適さのバランスを意識しましょう。
冬の車中泊で持っておきたいおすすめ商品
冬の車中泊を快適にするには、しっかりとした装備が欠かせません。ここで紹介するアイテムを揃えれば、「買ってよかった!」と思えること間違いなし。寒さや不便を感じる前に、今すぐ準備を始めましょう!
コールマン(Coleman) 寝袋 シュラフ マルチレイヤースリーピングバッグ オールシーズン
【ゆったり眠れる封筒型】幅90㎝のゆったりサイズなので、自宅の布団のような抜群の寝心地を提供します。テント内だけでなく車中泊や自宅、防災等でも使用可能です。持ち運びに便利なキャリーケース付きです。
【4シーズン対応】アウトレイヤー、ミッドレイヤー、フリースの3層構造になっており、3つのレイヤーを組み合わせてもそれぞれ分割しても使える4シーズン対応モデルとなっています。
【快適温度】アウトレイヤー+ミッドレイヤー+フリース -5℃、アウトレイヤー+フリース 5℃、ミッドレイヤー+フリース 12℃
【連結して使える】アウトレイヤー(紺色)のファスナーを合わせることで簡単に連結が可能です。連結させると横幅が約180cmになり、広々としながらお子さまと離れず一緒に快適に寝ることができます。
Tooge 寝袋 冬用 ダウン シュラフ 【最低温度-25℃】
【もっと暖かくて軽い】本製品は2021年中旬によりよいダウンを変更して、2.3kg寝袋は改良版でございます。もっとよいダウンを換えて、従来品より2倍の暖かさ、快適使用温度は-5度から-10度までアップして、重さも400g下がりました。
収納袋に入れてから、ベルトで縦方向・横方向バランス良く圧縮され、ボールのようにコンパクトにすることができる寝袋。
【防水保温】撥水加工がされる素材で、どんな時にも安心して使える♪5度以上であれば高い保温性を持ちながら、内部は蒸れない。
【肌触りが良く】内生地は綿素材で質感がよく、ふとんのように柔らかくて肌触りがよい、寝袋に入った時すぐに温かみを感じることができる。
【2個連結使用】フファスナーの開きの向きは左、右二つのタイプがあります。左右2個連結してご使用ができる。
車中泊 敷き電気マット 電気毛布 大判
【9段階温度調節&3段階タイマー機能】この電気ブランケットはコントローラーを備えており、ボタンを押すだけで簡単に9段階温度調整できます。35℃~51℃が設定可能、冷え具合に合わせてお好みの温度に自由に切り替えられます、寒い冬だけでなく、冷房で体が冷える夏場の室内でも活用できます。
更に切り忘れ防止のタイマー機能付き、運転時間が2H/8H/10Hに設定できます。事前に時間を設定すれば自動的に電源が切れるので、つい電源を切ることを忘れることもなく、安心して眠られます。
Hesahre 電気毛布 掛け敷き兼用 180×200cm ダブルコントロール・特大サイズ 【7段階温度調整& 6段階タイマー】
この電気毛布の発熱部分は、優れた品質のカーボンファイバー材質を使用しており、電源をオンにすると30秒内に暖かさを感じ、3分間以内に全身を徐々に暖かくなります。
または「頭寒足熱配線」を設計で、足部と他の身体部位を暖かく保つため、冬季に足が冷える方にお勧めです。さらに、恒温運転機能により、環境温度の変化に影響されず、設定温度を自動的に保持し、精密な温度制御により不要な電力消費を削減し、節電します。
Dabbsson ポータブル電源 2000L 2048Wh 半固体リン酸鉄リチウムポータブル電源
電気自動車にも使用されている安全性の高い半固体電池を採用しており、発煙や発火のリスクを大幅に低減しています。リアルタイムで電圧、電流、温度を監視するBMSが搭載されています。
多層保護機能により、過負荷、過電圧、過電流、短絡などのリスクを防ぎ、安全に使用できます。寿命が従来型バッテリーより6倍長持ちし、1日1回使用で10年以上の寿命があり、充放電サイクル4000回後も残存量は80%以上を維持します。
コストパフォーマンス面でも大きなメリットがあります。
Jackery (ジャクリ) ポータブル電源 1000 New 1070Wh
【進化したバッテリー】毎日充電しても10年間長持ちする高耐久LFPバッテリー*1日1回の充電で最長10年間持続し、4,000回の充電サイクル後もバッテリー残量は70%を維持します。
【定格出力1500W、容量1070Wh】60万人に選ばれたJackery大人気1000モデルの後機器、コーヒーメーカー(1120W)、ポータブルエアコン(1000W)、電子レンジ(960W)、ケトル(850W) などの家電製品にも対応できます。ドライブ、キャンプ、家族旅行、非常用、防災用に多用途。
WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm
【こだわりのクッション素材】クッション素材には弾力性に優れているウレタンを使用。さらにひし形に打ち抜いた形状に設計し空気によるマットの張りとウレタンによる程よい沈み込みを実現!
【睡眠の妨害をシャットアウト】厚手の8cmで車内の段差や地面のデコボコを解消!底つき感もなく冬の気になる地面からの冷気もシャットアウトしてくれるので快適な睡眠を確保できます。
GOKUMIN マットレス 高反発 260N ごろ寝マット【自宅以外の場所でも上質な眠りを実現】
【いつでも快適な睡眠を追求した新発想のマットレス】 出張や旅行中はもちろん、自宅で来客時にも活躍する「持ち運び可能な高品質マットレス」。
専用の収納バック付きでどこでも手軽に上質な眠りを体感できます。忙しい現代人に向けとしても最適。毎日の睡眠環境を整えます。
セイワ(SEIWA) 車用 カーテン 楽らくマグネットカーテン
【フロント&リアに装着できるマグネットカーテン】約2.6mの幅広いカーテンで、1枚だけでフロント+前サイドウィンドウを全部隠せるマグネットカーテン。災害時、車中泊用、仮眠時、着替え、プライバシー保護等に役立ちます。
【1枚でフロント3面を遮光】車のフロントと両サイドのウィンドウも隠すことが可能。窓枠とカーテンの隙間なく綺麗に装着することができます。
ボンフォーム(BONFORM) 車用カーテン ミニバン用・1台分
商品サイズ【:フロント】140x70cm【前席サイド】80x70cmx2枚【後席サイド】140x70cmx4枚【リヤ】140x70cm
車中泊カーテンミニバン用
遮光性約99%、UVカット率約99%
ポリエステル
冬の車中泊の食事・飲み物の工夫
冬の車中泊では「体を温めること」がとても大切です。外は寒くても、温かい食事や飲み物を取るだけで快適さが大きく変わります。ここでは、車内でも手軽に温かく食べられるメニューや調理のコツを紹介します。
冷たい外気でも温かく食べられるメニュー

車中泊では「簡単・温かい・片付けが楽」の3つを意識しましょう。特に冬は体を温めるスープ系メニューが人気です。
おすすめメニュー例:
- インスタント味噌汁+ご飯パックで簡単雑炊
- カップ麺・カップスープ・ホットシリアル
- アルミ鍋うどん(コンビニでも購入可)
ポータブルガスコンロがあれば、短時間で温かい食事が作れます。ガス缶は寒冷地対応タイプ(OD缶)を選ぶと凍結しにくいです。
湯沸かし・カップ麺・簡易調理の注意点

冬の車中泊では、湯を沸かすだけでも重要なポイントがあります。
- 必ず換気をしながらコンロを使用する
- 水平で安定した場所に置く
- 車内カーテンや布に火が近づかないようにする
また、ポータブル電気ケトルを使う場合はポータブル電源の容量にも注意が必要です。
たとえば「300Wクラスのケトル」なら「500Wh以上」の電源が目安です。
水分補給を忘れないためのポイント

冬は汗をかきにくいので水分補給を忘れがちです。しかし、乾燥した車内では脱水症状が起こることもあります。
おすすめは「常温水」「スポーツドリンク」「温かいお茶」。
特に温かい飲み物は体を内側から温めてくれます。
また、夜のトイレが心配な人は、就寝前の水分を少し控えめにしましょう。

冬の車中泊のメリットとデメリット
冬の車中泊には、寒さやリスクもありますが、静かで快適な時間を過ごせるという魅力もあります。ここでは、メリット・デメリットを比較して、どんな人に冬の車中泊が向いているかを見ていきましょう。
静かで快適な環境を楽しめるメリット

冬の車中泊の一番の魅力は「静けさ」と「プライベート空間」です。キャンプ場も人が少なく、満天の星空を独り占めできることもあります。
また、虫がいない・食材が腐りにくいなど、実は快適な要素も多い季節です。
寒さ・結露・体調リスクといったデメリット

一方で、冬の車中泊は危険もあります。特に以下の点に注意が必要です。
| デメリット | 対策方法 |
|---|---|
| 寒さで眠れない | 断熱マット・寝袋・毛布を併用する |
| 結露がひどい | 換気・吸湿剤・サンシェードで対策 |
| 体調を崩しやすい | 体を温める食事・服装を意識する |
小さな準備で快適さは大きく変わります。
リスクを減らして快適に過ごすためのコツ

・車内の湿度を40〜60%に保つ
・エンジン停止時は防寒グッズを駆使する
この3点を守るだけで、快適度はぐっと上がります。
冬の車中泊におすすめの車と設備
冬に快適な車中泊をするには、車種や車内設備も重要です。ここでは、暖かく安全に過ごすための車の選び方と便利な設備を紹介します。
軽バン・ミニバン・SUVの違い

車中泊に向いている車には特徴があります。下の表を見てみましょう。
| 車種 | 特徴 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| 軽バン | 広い荷室・燃費良好 | 装備がシンプルで使いやすい | 断熱性が低い場合がある |
| ミニバン | 車内広々・家族向け | 冬でも快適・寝やすい | 燃費がやや悪い |
| SUV | 走行安定性・4WD | 雪道でも安心 | 荷室がやや狭い |
暖房効率を高める車内レイアウト

車内の空気は「上が暖かく、下が冷たい」ため、寝る位置や荷物の配置も大切です。
【レイアウトのコツ】
- 寝る位置はできるだけ中央・高めの場所
- 足元にはマットや毛布を敷いて断熱
- 荷物は外壁側に配置して冷気をブロック
車中泊専用マットやカーテンの活用

断熱マットや遮光カーテンを使うことで、車内の温度変化を大きく抑えられます。
特に「サンシェード+断熱カーテン」を併用すると体感温度が約3〜5℃変わることもあります。
見た目のプライバシー対策にもなるので一石二鳥です。
初心者が知っておきたい安全対策まとめ
冬の車中泊では、ちょっとした油断が大きなトラブルに繋がります。ここでは、安全に過ごすための基本的なチェックポイントをまとめました。
駐車場所選びと防犯の基本

・エンジン音を気にせず眠れる静かな場所
・人気(ひとけ)のある道の駅やRVパークが安心
また、防犯のためにドアロック・貴重品の隠し場所も忘れずに確認しましょう。
天候・積雪・道路情報のチェック方法

出発前に「気象庁」「日本道路交通情報センター(JARTIC)」で最新情報を確認しましょう。
積雪がある場合はチェーンやスタッドレスタイヤが必須です。
スマホアプリ「Yahoo!天気」や「ウェザーニュース」も便利です。
出発前に確認しておきたい装備一覧

以下のチェックリストを出発前に確認しましょう。
| カテゴリ | 主な装備 |
|---|---|
| 防寒 | 寝袋・毛布・断熱マット |
| 照明 | ランタン・ヘッドライト |
| 安全 | 一酸化炭素警報器・救急キット |
| 電源 | ポータブル電源・予備バッテリー |
| 食事 | コンロ・水・保温ボトル |
まとめ:冬の車中泊を安全・快適に楽しもう
冬の車中泊は、しっかり準備すればとても魅力的な体験になります。寒さ対策や安全対策を事前に行い、無理のないスケジュールで楽しむことが大切です。
- 寒さ対策は「断熱+寝具+電源」でバランスをとる
- 換気と一酸化炭素対策を忘れない
- 快適な環境を作るために事前準備を徹底
自然の中で迎える朝は格別。安全を確保しながら、冬ならではの静かな車中泊を満喫しましょう。



コメント